研究課題/領域番号 |
20K09957
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
板東 美香 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10510000)
|
研究分担者 |
木戸 淳一 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10195315)
稲垣 裕司 徳島大学, 病院, 講師 (50380019)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 高齢者 / 糖尿病関連歯周炎 / オーラルフレイル / 口腔機能低下症 / 唾液 / 歯肉溝滲出液 / バイオマーカー / 酸化ストレス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、高齢者糖尿病関連歯周炎患者に対するオーラルフレイルの新規リスクバイオマーカーを探索すること、さらに、糖尿病合併症の原因の1つである最終糖化産物(AGEs)による歯周組織局所における炎症増悪化の機序を詳細に調べるとともに、その抑制方法をin vitroで探索することを目的とし、糖尿病関連歯周炎患者に対するフレイル予防につながる臨床研究と基礎的研究を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は、糖尿病関連歯周炎と口腔機能低下症に相関する新規バイオマーカーを探索することを目的とした臨床研究である。各種診査項目と生体バイオマーカー(酸化ストレス関連:8-OHdG・糖尿病関連:AGE・炎症関連:CPT)との相関を調べた結果、糖尿病患者群の歯肉溝滲出液中CPTおよび唾液中8-OHdGが有意に高かった。また、65歳以上の63.8%が口腔機能低下症であり、唾液中CPTは口腔機能診査項目の口腔湿潤度と咀嚼機能の値と有意に関連し、8-OHdGは口腔衛生状態と舌口唇運動、AGEは舌口唇運動に有意に関連が認められた。生体バイオマーカーは、口腔機能低下症診断に有用である可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果から、現在の口腔機能低下症の診査項目と唾液中のバイオマーカーレベルの関連性を見出した。つまり、非侵襲的に採取することができる検体から、口腔機能低下症を診断することができる可能性を示した。このことは、今の診査項目数の削減やより簡便にオーラルフレイル(口腔の脆弱化)やフレイル(全身の虚弱化)の早期発見・早期介入を促すことができ、さらには要介護状態を遅らせ健康寿命の延伸に貢献できると考えている。
|