研究課題/領域番号 |
20K09974
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山口 幹代 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (30523089)
|
研究分担者 |
恵比須 繁之 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教授 (50116000)
岡本 菜々子 (栗木菜々子) 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (60781432)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | デンタルバイオフィルム / 歯性菌血症 / バイオフィルムの能動的脱離 / バイオフィルム |
研究開始時の研究の概要 |
バイオフィルム感染症では、バイオフィルムから一部の細菌細胞の脱離が生じることで、急性化や感染の拡大が起こる。歯科領域において、デンタルバイオフィルムの脱離は、歯科疾患の急性化、歯性菌血症、ならびに口腔細菌の関与が示唆されている全身疾患の発症や増悪の誘引となると考えられ、その制御法の開発は急務である。そこで本研究では、細菌細胞の脱離のうち、持続感染の発症・継続に大きな役割を果たすと考えられる能動的脱離に焦点をあて、口腔内から採取したバイオフィルムの能動的脱離メカニズムを明らかにすることで、科学的根拠に基づいたバイオフィルム制御法の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、歯性菌血症の要因となるデンタルバイオフィルムからの口腔細菌の能動的脱離メカニズムを明らかにすることを目的に、ex vivoバイオフィルムモデルの確立を試みた。歯周病治療あるいは根管治療が必要とされる外来患者から採取した歯肉縁下バイオフィルムあるいは根管内バイオフィルム由来の細菌を用いて、チャンバースライド上でバイオフィルムを形成し、バイオフィルムから脱離しやすい細菌構成およびバイオフィルムに残存しやすい細菌構成を遺伝子解析法にて網羅的に同定し、明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
バイオフィルム感染症では、バイオフィルムから一部の細菌の脱離が生じることで、急性化や感染の拡大が起こる。歯科領域において、デンタルバイオフィルムからの脱離は、辺縁性および根尖性歯周炎の急性化、歯性菌血症、ならびに口腔細菌の関与が示唆されている全身疾患の発症や増悪の誘因になると考えられ、その制御法の開発は急務である、本研究では、細菌の脱離のうち、持続感染の発症・継続に大きな役割を果たすと考えられる能動的脱離に焦点をあて、歯周ポケットおよび根管内から採取したバイオフィルムを用いて、脱離しやすい細菌構成を明らかにした。
|