• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然活性物質含有ナノバブル水を利用した無髄歯に対する革新的象牙質改質剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09977
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

山田 志津香  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00363458)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードゲニピン / ナノバブル水 / 歯根象牙質 / コラーゲン架橋 / コラゲナーゼ抵抗性 / 変色作用 / 象牙質
研究開始時の研究の概要

ナノバブル水とゲニピンを融合した物質を歯根象牙質改質剤として、ウシの切歯の歯根象牙質に作用させ、コラゲナーゼに対する歯根象牙質の抵抗性、機械的強度の増加ならびに骨芽細胞の正常な生育を実証し、新規の歯根象牙質改質剤としての安全性および有効性を証明するとともに、生化学的手法によりその作用機序に関連する新規の知見を得る。

研究実績の概要

臨床の場において、根管治療後に歯根破折に至り抜歯せざるを得ない状況に陥る事態に遭遇することがある。しかし齲蝕や補綴的要求によりやむを得ず無髄歯になった場合、歯根破折を防止するために歯根象牙質の機械的強度を向上させることが歯の延命につながる。蒸留水を用いてナノバブル発生装置により製造されたナノバブル水(NB)は象牙質の機械的強度を弱めることなく、スメア層を除去する効果がある上に、象牙細管内に薬剤を導入する作用があることが報告されている。また、クチナシ属の果実の抽出物にみられるゲニポシドのアグリコンであるゲニピン(GE)は急性毒性が低い上にコラーゲン、キトサン、ゼラチン等に対する天然の架橋剤として研究分野で多用されている。これまでのウシ切歯を用いた実験では、GE+NBを根管に作用させたグループにおいてコラゲナーゼに対する抵抗性が高かったことから歯根象牙質改質剤としての有用性が示唆された。しかし、GEはタンパク質中のアミノ基と酸化・重合して青色の高分子を作ることから、歯根に変色をもたらすため、審美的に問題のない範囲で至適濃度を考慮する必要がある。今回、NBに総濃度0.01%、0.1%、0.5%のGEを混和させた溶液をウシ切歯の根管に作用させ、その変色について、VITA Easyshade Advance(白水貿易株式会社)という測色器を用いて、変色度をデジタルシェードテーキングで検討した。その結果、コントロール群(蒸留水とNB)ではビタシェードB3からC3を示したが、0.1%や0.5%GEを含むグループではC3、C4のものがほとんどであった。一方、0.01%GE+水群では、A1からA4、0.01%GE+NB群ではA3からA4と0.1%や0.5%GE群よりも明度が高い傾向を示した。このことから臨床上使用するには0.01%GE+NB群が有用である可能性が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請者の手首の整形外科的疾患が長引いたことにより実験の延期を余儀なくされてしまった時期があったため。

今後の研究の推進方策

健康に留意しながら、ゲニピンやナノバブル水の安全性試験および細胞形態観察を迅速に進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Functional roles of fish collagen peptides on bone regeneration2021

    • 著者名/発表者名
      YAMADA Shizuka、YAMAMOTO Kohei、NAKAZONO Ayako、MATSUURA Takashi、YOSHIMURA Atsutoshi
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 40 号: 6 ページ: 1295-1302

    • DOI

      10.4012/dmj.2020-446

    • NAID

      130008123597

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • 年月日
      2021-11-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歯内治療に関連する外部性歯根吸収の概要と治療法2021

    • 著者名/発表者名
      石崎秀隆,岡口守雄,山田志津香,吉村篤利
    • 雑誌名

      日本歯内療法学会雑誌

      巻: 42 号: 1 ページ: 5-15

    • DOI

      10.20817/jeajournal.42.1_5

    • NAID

      130007986443

    • ISSN
      1347-8672, 2423-9429
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コラーゲン架橋形成の抑制下における魚由来コラーゲンペプチドのin vitroo石灰化に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      山田志津香、介田圭、江越貴文、小栁悠、平曜輔、村田比呂司
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 天然由来架橋剤含有ナノバブル水の無髄歯に対するコラゲナーゼ抵抗性への影響2021

    • 著者名/発表者名
      山田志津香,松裏貴史,中園史子,平 曜輔,吉村篤利
    • 学会等名
      2021年度日本歯科保存学会春季学術大会(第154回)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ナノバブル水を用いたヒト抜去歯根管洗浄の有効性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      中園史子,松裏貴史,山田志津香,庵原耕一郎,吉村篤利
    • 学会等名
      第24回日本歯科医学会学術大会(日本歯内療法学会学術大会併催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Clinical management of MTA furcal perforation repair without Internal Matrix Technique2020

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki H., Okaguchi M., Matsuura T., Yamada S., Yoshimura A.
    • 学会等名
      The 18th JEA-KAE Joint Meeting on-line
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 架橋形成抑制コラーゲンにおける魚由来コラーゲンペプチドのin vitro石灰化に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      山田志津香,山本耕平,松裏貴史,中園史子,石崎秀隆,栁口嘉治郎,吉村篤利
    • 学会等名
      第153回日本歯科保存学会秋季学術大会(web開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 根管治療と外科的処置を併用したInvasive Cervical Resorptionの1症例2020

    • 著者名/発表者名
      石崎秀隆,山田志津香,吉村篤利
    • 学会等名
      第153回日本歯科保存学会秋季学術大会(web開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 直接覆髄材の有効性に関する長期臨床評価:メタアナリシス2020

    • 著者名/発表者名
      松裏 貴史,Ziauddin SM,松裏恵子,杉本 浩司,山田 志津香,吉村 篤利
    • 学会等名
      第152回日本歯科保存学会春季学術大会(誌上開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi