• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自家歯牙片とインプラントを併用したハイブリッド歯周組織再生療法

研究課題

研究課題/領域番号 20K10013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

會田 英紀  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10301011)

研究分担者 河野 舞  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (90586926)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード歯学 / 生体材料 / 歯周組織再生 / 自家歯牙片 / インプラント / 歯科 / 軟組織再生 / 自家歯牙移植
研究開始時の研究の概要

インプラント治療の前に抜歯を行うと抜歯部位の歯槽骨辺縁には骨吸収が起こるため、インプラント周囲組織の形態が経時的に変化することは避けられない。特に上顎前歯部などの審美領域では、インプラント頸部の骨吸収にともなう軟組織の退縮が審美障害につながるため、インプラント治療に対する患者の満足度を大きく下げる一因となっている。しかしながら、生体材料単独ではインプラント周囲組織の再生と形態の維持は困難である。本研究の遂行により、自家歯牙片とチタンインプラントを併用したハイブリッド歯周組織再生療法の有効性に関する基礎データが得られ、審美インプラント治療の予知性を大いに高めることが期待できる。

研究実績の概要

インプラント治療の前に抜歯を行うと抜歯部位の歯槽骨辺縁には骨吸収が起こるため、インプラント周囲組織の形態が経時的に変化することは避けられない。特に上顎前歯部などの審美領域では、インプラント頸部の骨吸収にともなう軟組織の退縮が審美障害につながるため、インプラント治療に対する患者の満足度を大きく下げる一因になりかねない。しかしながら、生体材料単独ではインプラント周囲組織の再生と形態の維持は困難である。本研究の目的は、上顎前歯部などの審美領域における自家歯牙片とチタンインプラントを併用したハイブリッド歯周組織再生療法の有効性を調べることである。
初年度にラット乾燥頭蓋ならびに他の研究プロジェクトに用いたラット大腿骨モデルで不要となったラット下顎骨を用いて実験用インプラントの設計ならびにインプラント埋入窩形成に用いる特注ドリルの検証まで行った。さらに、プロジェクト2年目ではラット下顎切歯の抜歯窩に実験用インプラントを実際に即時埋入し、オッセオインテグレーション獲得に成功した。最終年度は、自家歯牙片とチタンインプラントの同時埋入を試みたが、齧歯類の切歯は常生歯であること、固形飼料を切歯で齧る習性があることから、抜歯窩に埋入した自家歯牙片とインプラント体の初期固定を維持することが困難であり、埋入後初期に多くの自家歯牙片やインプラント体あるいはその両者が脱落するという問題が発生した。そのため、実験用インプラントならびに手術用ドリルの再設計等の研究デザインの見直しが必要となり補助事業期間の延長申請をするに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度にラット乾燥頭蓋等を用いた唇側骨欠損モデルの検証、試作スクリュー型純チタンインプラントならびに特注ドリルの準備まで完了していた。さらに、プロジェクト2年目ではラット下顎切歯部に実験用インプラントの抜歯即時埋入を実際に行い、オッセオインテグレーション獲得に成功した。最終年度は、自家歯牙片とチタンインプラントの同時埋入を試みたが、齧歯類の切歯は常生歯であること、固形飼料を切歯で齧る習性があることから、抜歯窩に埋入した自家歯牙片とインプラント体の初期固定を維持することが困難であり、埋入後初期に多くの自家歯牙片やインプラント体あるいはその両者が脱落するという問題が発生した。そのため、実験用インプラントならびに手術用ドリルの再設計等の研究デザインの見直しが必要となり,補助事業期間のさらなる延長を申請するに至った。また、初年度ならびに2年目に新型コロナウイルス感染拡大の影響により、研究活動に大きな制約を受けたことも全体的な進捗の遅れにつながってしまった。

今後の研究の推進方策

これまで、自家歯牙片とチタンインプラントの同時埋入を試みたが、抜歯窩に埋入した自家歯牙片とインプラント体の初期固定を維持することが困難であり、埋入後初期に多くの自家歯牙片やインプラント体あるいはその両者が脱落するという問題が発生していた。そのため、術式の改良に伴い実験用インプラントの形状、特注ドリル、インプラント埋入時期(ラットの週齢)等に変更を行い、必要最小限のサンプルを得ることができたため、組織計量学的評価を順次行っていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] UCLA School of Dentistry(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] UCLA School of Dentistry(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 光機能化処理は骨粗鬆症ラットモデルにおいても顔面用インプラントの骨-インプラント結合を増強する2023

    • 著者名/発表者名
      會田英紀,越野 寿
    • 学会等名
      日本顎顔面補綴学会第40回総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi