研究課題/領域番号 |
20K10038
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
細木 真紀 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10228421)
|
研究分担者 |
大島 正充 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (00548307)
井上 美穂 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (20271059)
三好 圭子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (20304537)
松香 芳三 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 金属アレルギー / マイクロRNA / microRNA / アレルギー性接触皮膚炎 / miRNA / バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
金属アレルギーの症状は,金属に触れた部位が一時的にかぶれる軽い症状から,皮膚科で投薬治療を行っても改善しない湿疹のような重度の症状まで多彩である.金属アレルギーの診断にはパッチテストが第一選択であるが,手技が煩雑であり,感作のリスクもあるため,簡便な検査法の開発が望まれる. マイクロRNAは遺伝子やたんぱく質の働きに深く関わって分泌量が変動するため,癌研究においては診断治療に利用されるようになってきている.しかしながら,金属アレルギーのようなⅣ型アレルギーにおいてはあまり検討されていない. そこで本研究は,金属アレルギー患者のマイクロRNAを分析し,診断マーカー(目印)を探索することを目的とする.
|
研究成果の概要 |
本研究は,同意の得られた健常ボランティアおよび歯科用金属アレルギー外来受診患者の協力を得て行った. microRNA解析については,パッチテスト前・パッチテスト72時間後・1週間後に,末梢血を採取してRNAを抽出した.microRNA解析は検出感度に優れた高感度DNAチップ(3D-Gen,東レ,東京)を使用し遂行し,診断・治療のバイオマーカー候補となるmicroRNAを検討した.また,歯科用金属アレルギー患者の動向を検討するために,歯科用金属アレルギー外来を受診した患者の,年齢・性別・症状・パッチテスト結果・陽性金属元素の種類・アレルギー症状などをデータベース化し,疫学的検討も行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
網羅的なmicroRNA解析の手法は,癌研究に多用されており,金属アレルギーについては,このような研究は少ない,研究を展開することにより,他の研究との関連も得られると考える.
|