研究課題/領域番号 |
20K10043
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
平井 真也 鶴見大学, 歯学部, 助教 (20339815)
|
研究分担者 |
小川 匠 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
木原 琢也 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (50796399)
井川 知子 鶴見大学, 歯学部, 助教 (70552389)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | CAD/CAM / 咬合高さ / スキャン / 切削加工 / 精度 / 補綴装置 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では咬合の高さを1μm単位で評価可能な高性能高さ測定咬合器を用いて、精度の高い補綴装置を製作するための最適な設計製造パラメータを確立することを目的とする。CAD/CAMシステムのワークフローと精度に影響を与えると考えられるすべての要素に対して製作精度を明らかにして、従来の補綴装置製作精度のグラフに類似したCAD/CAMシステムを用いた補綴装置製作の精度グラフを作成する。
|
研究成果の概要 |
本研究ではCAD/CAMシステムによって製作された補綴装置の咬合の高さを計測し,最適な設計製造パラメータを確立することを目的とした.歯列模型を用いて全部金属冠とCAD/CAM冠を製作し,高性能高さ測定器を用いて咬合の高さを計測した.結果として,CAD/CAM冠の咬合高さは全部金属冠よりも高くなる傾向が認められた.加工材料のディスクとブロックにより標準偏差が異なり,加工位置がCAD/CAM冠の繰り返し製作精度に影響していると考えられた.また、切削加工機の種類による影響も検討し,異なる切削加工機の性能が咬合の高さに影響を与える可能性があることが示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯科治療においてCAD/CAMは補綴装置製作の手段のひとつとなっているが,そのプロセスであるスキャンや加工等はメーカーから公開されている情報も少なく,未だブラックボックスであり製作精度が曖昧となっている.本研究の成果により,CAD/CAMシステムによって製作された補綴装置の咬合の高さが明らかとなり,製作過程であるスキャンや設計,加工による影響が工程ごとに数値化することができた.客観的指標を持ってCAD/CAMシステムの設計製造パラメータを制御し,精度の高い補綴装置を製作することの一助になる可能性が示唆された.
|