研究課題/領域番号 |
20K10070
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
瑞森 崇弘 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10200023)
|
研究分担者 |
原木 真吾 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70845982)
矢谷 博文 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (80174530)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 睡眠 / ブラキシズム / 心拍亢進 / 抑制刺激 / 治療 |
研究開始時の研究の概要 |
睡眠時ブラキシズムとは睡眠中に無意識に行われる歯ぎしりやくいしばりのことで,騒音が同室者の睡眠障害の原因になるうえに,歯が異常にすり減るため咬みにくい,かぶせ物や入れ歯が壊れる,さらには歯の根が折れて抜歯になる,あるいは咬むための筋の疲労や疼痛の原因の一つとなります.しかし,根本的な治療法は存在せず,マウスピースで歯を保護するような対症療法的なものがほとんどです. 本研究では歯ぎしり等がおきる直前に生じる心拍数の亢進から発生の前兆を検知し,発生を抑制する装置を製作します.心拍亢進をもとに歯ぎしり発生を予知する装置は世界でも類例をみず,睡眠時ブラキシズムの画期的な治療法となるものです.
|