• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最終糖化産物AGEsをターゲットとしたインプラント周囲骨吸収の発症リスク解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K10075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

野代 知孝  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00829781)

研究分担者 細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)
近藤 祐介  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)
向坊 太郎  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50635117)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードAGEs / インプラント周囲炎 / インプラント周囲粘膜炎 / RAGE
研究開始時の研究の概要

現在,口腔インプラント治療の合併症であるインプラント周囲炎が増加している.しかし,インプラント喪失につながる重篤な疾患であるが,現状,疾患の初期段階における病態変化を評価することは困難である.
最近,血漿中に存在する最終糖化産物(AGEs:Advanced glycation end-products)が歯周病の病態形成に重要な役割を果たしていることが明らかになってきた.歯周炎とインプラント周囲炎には類似点も多いため,本研究では,AGEsに着目し,インプラント周囲骨吸収の発症リスク解明を目的とした.

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi