• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

義歯粘膜面における口腔内細菌付着抑制の実現に向けた新規研磨メディアの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K10084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

樋口 鎮央  大阪歯科大学, 医療保健学部, 特任教授 (80826644)

研究分担者 錦織 良  大阪歯科大学, 医療保健学部, 講師 (00569692)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード研磨 / エアロラップ / メディア開発 / プラーク付着抑制 / 義歯床用材料全般 / 低摩耗量 / 表面滑沢性 / 低摩耗性 / 義歯粘膜面の研磨
研究開始時の研究の概要

急速に高齢化が進む我が国では、入れ歯(義歯)に対する需要増加が予想される。一方、高齢の義歯利用者の呼吸器感染症などの発生が急務の課題である。
しかし、従来の義歯の研磨方法では適合精度の問題で義歯の粘膜面の十分な研磨を行うことができず、義歯プラークが蓄積しやすかった。
そこで、本研究では新たな研磨法であるエアロラップ法による義歯粘膜面の研磨に着目し、これまで最も多く使用されているが効果の無かった義歯用材料にも研磨に最適な新規の研磨メディアの開発を行い、高齢の義歯利用者へ清潔な義歯提供を目的とし、義歯利用者の呼吸器感染症などの予防、改善に貢献できる。

研究成果の概要

急速に高齢化が進む我が国では、入れ歯(義歯)に対する需要増加が予想され、高齢の義歯利用者の呼吸器感染症などの抑制が急務の課題である。そこで、義歯の粘膜面をエアロラップ法による研磨に最適な新規の研磨メディアの開発を行い、義歯のプラークを減少させることで高齢の義歯利用者の呼吸器感染症などの問題解決のための研磨による摩耗が極端に少ない研磨メディアの開発を行う研究計画において、予備実験では口腔内細菌の付着は肉眼でも優位に減少していた。
しかし、外部機関で使用していた表面粗さ計が計測途中で不具合により校正を行う事となり、研究期間内で終了することができなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、多くの高齢者が使う義歯はプラーク蓄積が原因による呼吸器感染症や様々な細菌感染症から全身疾患を引き起こすことが報告されている。義歯の製作過程では義歯の表面を滑沢にすることで、プラークの付着を抑制することが知られている。しかしながら、義歯の粘膜面研磨は適合性劣化を防止するため、有効な光沢研磨が出来ないのが現状である。研磨対象物の研磨による摩耗が極端に少ない研磨メディアの開発は歯科界のみでなく関連業界においても波及効果が期待される。従来の研磨法と比較して適合性を低下させない独自性のある義歯粘膜面研磨メディアの新規開発は義歯粘膜面へのプラーク付着の抑制が期待できると考えた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi