• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌におけるangiogeninレセプターplexin-B2の発現と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K10093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

岸本 晃治  岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (40243480)

研究分担者 奥井 達雄  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (40610928)
伊原木 聰一郎  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (80549866)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードangiogenin / plexin-B2 / 口腔癌 / A375細胞
研究開始時の研究の概要

Angiogenin(ANG)は、リボヌクレアーゼ活性を有する唯一の血管新生蛋白で、内皮細胞のみならず癌細胞や神経細胞で細胞増殖、生存、再生能力等の様々な生物活性を有する。2017年にANGレセプターがplexin-B2(PLXNB2)であることが報告されて以来、PLXNB2を介したANGの生物活性機序の解明が課題である。ANGは特に口腔癌組織の低酸素環境下で強発現するため、口腔癌治療の分子標的として有望と考えられる。本研究では、口腔癌におけるPLXNB2の発現とANGをリガンドとするPLXNB2の機能解析を行うことにより、ANG-PLXNB2経路を標的とした新規口腔癌治療の可能性を探求する。

研究実績の概要

(目的)Angiogenin(ANG)は、リボヌクレアーゼ活性を有する唯一の血管新生蛋白として発見されたが、内皮細胞のみならず癌細胞や神経細胞で細胞増殖、生存、再生能力などの様々な生物活性を有する。2017年に、ANGレセプターがplexin-B2(PLXNB2)であることが報告されて以来、癌や神経変性疾患におけるPLXNB2を介したANGの生物活性機序が注目されている。本研究では、口腔癌におけるPLXNB2の発現とANGをリガンドとするPLXNB2の機能解析を行うことにより、ANG-PLXNB2経路を標的とした新規口腔癌治療の可能性を明らかにする。
(実施計画)1. これまでPLXNB2の発現が強い培養口腔癌細胞HSC-3を使用していたが、計画通りPLXNB2のノックダウンを行うことができなかった。このため、ANGが細胞増殖に深く関与していると考えられるヒト悪性黒色腫A375培養細胞に変更して、さらに以下の実験を行った。2. PLXNB2 shRNAプラスミドDNA(Sigma社)を使用し、LipofectamineTM 3000 Transfection Reagentを用いて遺伝子導入した。PLXN:SIGMA MISSION shRNA Plasmid DNA。Control:SIGMA MISSION pLKO.1-puro Non-Mammalian shRNA Control Plasmid DNA。3. Puromycinでセレクション後、A375細胞のstable shRNA transfectantを作製した。
(成果) HSC-3細胞からヒト悪性黒色腫A375細胞に変更して、PLXNB2 shRNA プラスミド DNAを遺伝子導入した。そして、stable shRNA transfectantを作製した。細胞を回収後、ウエスタンブロット法でPLXNB2の発現を調べたが、有意と言える低下は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

HSC-3細胞に加えて、A375細胞についても、PLXNB2 shRNAプラスミド DNAを遺伝子導入し、PLXNB2のノックダウンを試みた。Puromycinでセレクションはできているものの、タンパクレベルでのPLXNB2の有意な発現低下が確認できず、その後の実験に進めなかったため。

今後の研究の推進方策

ANGが細胞増殖に深く関与している培養細胞において、PLXNB2 stable shRNA transfectantの細胞を作製することが、本研究を遂行する上で必要である。Puromycinでのセレクションはできているため、遺伝子導入試薬を変更し、導入効率を上げる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi