研究課題/領域番号 |
20K10099
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
杉村 光隆 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90244954)
|
研究分担者 |
大野 幸 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 客員研究員 (00535693)
山形 和彰 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (40784195)
山下 薫 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (50762613)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 三叉神経系 / 体内時計 / 痛覚日内変動 / TRPA1 / ホルマリンテスト / PER2::LUCマウス / 概日リズム / Cry1/Cry2ノックアウトマウス / 時計遺伝子 / 時間医学 / Cry1/Cry2 / ノックアウトマウス / Cry1/Cry2 ノックアウトマウス / trigeminal nerve / nociception / circadian variation / clock gene / Cry1/Cry2 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔・顔面領域のペインクリニックにおいては、男性患者に比べて女性患者の割合が多いことや、一日の中でも痛みの出やすい時間帯があることが経験されてきました。本研究は、時計遺伝子欠損動物を用いて口腔顔面痛の日内変動が生じるメカニズムとその性差について解明し、投薬のタイミングや性差を考慮した有効で安全な時間治療法の確立につながる基礎的な知見を提供することを目的としています。
|
研究成果の概要 |
本研究では、時間生物学的な視点から、「痛み」に関する効果的な制御方法を確立するための基礎的な知見の提供を目的とする。マウスの三叉神経領域にホルマリンを注射し、疼痛関連行動の持続時間やc-Fos陽性細胞数を数えた。その結果、三叉神経領域における痛みは、昼間よりも夜間で強いことが示唆された。次に、三叉神経節における時計遺伝子の発現を検討した。その結果、三叉神経節には明瞭な概日リズムが観察された。この明瞭な概日リズムの振動は、三叉神経節が自律的な概日振動を通して痛覚も含めた感覚入力の中継と時間ゲーティングを担っていることを示唆している。以上の結果をまとめて成果発表を行なった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々の今回の研究で、マウスにおける三叉神経支配領域の疼痛には昼夜差があることがわかった。学術的意義として、痛みの基礎研究では、痛みの感じ方には日内変動があることを念頭に置き、実験遂行の時間を揃えるだけではなく、マウスの概日リズムを厳密に整えることの重要性が示された。また、社会的意義として、既存の痛みの治療法に時間の概念を取り入れることで、新薬の開発に頼らずとも、より効果的な鎮痛薬の投薬を可能とする根據の1つになることが考えられた。
|