研究課題/領域番号 |
20K10105
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
芳澤 享子 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (60303137)
|
研究分担者 |
新美 奏恵 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (20397136)
李 憲起 松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (60350831)
各務 秀明 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (80242866)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 再生医療 / 歯 / 歯周組織 / 口腔顎顔面再建外科学 / 歯の移植 / 歯周組織再生 / 幹細胞 / 歯の幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
歯根完成歯移植では受容部に十分な骨と歯肉がなければ歯の移植は適応できない.超高齢化社会であるわが国において,埋伏智歯を有していたとしても,受容部の歯周組織欠損のために歯の移植を適応できないことが多い.歯胚および歯根未完成歯のすぐれた歯周組織再生能に着目し,歯根未完成歯移植と骨再生療法を融合した動物モデルで検討した結果,歯と歯周組織再生の大いなる可能性は示唆された。一方,骨髄,皮質骨および口腔粘膜由来細胞のスフェロイド培養による幹細胞は多分化能や組織再生能に優れることが判明した.今回、歯周組織再生能が報告されている歯根膜幹細胞,歯肉線維芽幹細胞を開発してきた歯と骨再生療法の融合モデルに応用する.
|
研究成果の概要 |
本研究はマウス臼歯の皮下移植モデルと骨再生法を併用することで、歯の移植と同時に骨再生を図った。マウス臼歯を抜去し、同系マウスの脛骨と大腿骨の骨髄より単核球分画(MNC)を分離し、骨組織よりCB-MSCsを分離しスフェロイド培養した。歯の移植にアテロコラーゲン群、アテロコラーゲンとMNC群、アテロコラーゲンとCB-MSC群と、歯のみ移植群の4群を設定し、術後4週で摘出し検討した。全群で移植歯周囲に骨形成を認めたが、特にCB- MSC群は顕著な骨再生と歯根外側にも骨形成を認め、いずれに群でも移植歯周囲に歯根膜様膠原線維を認めた。以上より、歯の移植と同時に歯槽骨の増生および歯根膜の再生が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯の移植は,機能していない歯を活用し,移植後に良好な治癒が得られれば正常歯と同様に機能することから,有用な治療法の一つである.しかしながら、成人の歯の移植では、歯根膜再生能力はあるものの、失われた歯周組織再生能力までは有しておらず,歯移植の成功には受容部の十分な骨と歯肉が不可欠である.本研究では、失われた歯周組織と歯の同時再生をめざす新たな歯の移植治療の開発を目的としたところ、骨再生療法を応用した皮下移植モデルにおいて良好な歯周組織再生が認められた。さらに検討を進めることで、歯の移植が困難であった症例にも適応が拡大でき、高齢になっても自分の歯で食事をしたいというニーズに応えることができる。
|