• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯と歯周組織同時再生治療の臨床応用への発展-歯の幹細胞の可能性-

研究課題

研究課題/領域番号 20K10105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関松本歯科大学

研究代表者

芳澤 享子  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (60303137)

研究分担者 新美 奏恵  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (20397136)
李 憲起  松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (60350831)
各務 秀明  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (80242866)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード再生医療 / 歯 / 歯周組織 / 口腔顎顔面再建外科学 / 歯の移植 / 歯周組織再生 / 幹細胞 / 歯の幹細胞
研究開始時の研究の概要

歯根完成歯移植では受容部に十分な骨と歯肉がなければ歯の移植は適応できない.超高齢化社会であるわが国において,埋伏智歯を有していたとしても,受容部の歯周組織欠損のために歯の移植を適応できないことが多い.歯胚および歯根未完成歯のすぐれた歯周組織再生能に着目し,歯根未完成歯移植と骨再生療法を融合した動物モデルで検討した結果,歯と歯周組織再生の大いなる可能性は示唆された。一方,骨髄,皮質骨および口腔粘膜由来細胞のスフェロイド培養による幹細胞は多分化能や組織再生能に優れることが判明した.今回、歯周組織再生能が報告されている歯根膜幹細胞,歯肉線維芽幹細胞を開発してきた歯と骨再生療法の融合モデルに応用する.

研究成果の概要

本研究はマウス臼歯の皮下移植モデルと骨再生法を併用することで、歯の移植と同時に骨再生を図った。マウス臼歯を抜去し、同系マウスの脛骨と大腿骨の骨髄より単核球分画(MNC)を分離し、骨組織よりCB-MSCsを分離しスフェロイド培養した。歯の移植にアテロコラーゲン群、アテロコラーゲンとMNC群、アテロコラーゲンとCB-MSC群と、歯のみ移植群の4群を設定し、術後4週で摘出し検討した。全群で移植歯周囲に骨形成を認めたが、特にCB- MSC群は顕著な骨再生と歯根外側にも骨形成を認め、いずれに群でも移植歯周囲に歯根膜様膠原線維を認めた。以上より、歯の移植と同時に歯槽骨の増生および歯根膜の再生が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯の移植は,機能していない歯を活用し,移植後に良好な治癒が得られれば正常歯と同様に機能することから,有用な治療法の一つである.しかしながら、成人の歯の移植では、歯根膜再生能力はあるものの、失われた歯周組織再生能力までは有しておらず,歯移植の成功には受容部の十分な骨と歯肉が不可欠である.本研究では、失われた歯周組織と歯の同時再生をめざす新たな歯の移植治療の開発を目的としたところ、骨再生療法を応用した皮下移植モデルにおいて良好な歯周組織再生が認められた。さらに検討を進めることで、歯の移植が困難であった症例にも適応が拡大でき、高齢になっても自分の歯で食事をしたいというニーズに応えることができる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Tissue Engineering with Compact Bone-Derived Cell Spheroids Enables Bone Formation around Transplanted Tooth2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Nahomi、Li Xianqi、Uchikawa-Kitaya Eri、Li Ni、Dong Hongwei、Chen Kai、Yoshizawa Michiko、Kagami Hideaki
    • 雑誌名

      Tissue Engineering and Regenerative Medicine

      巻: 19 号: 2 ページ: 377-387

    • DOI

      10.1007/s13770-021-00423-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 臍帯由来細胞により形成された自発的スフェロイドにおける炎症性サイトカインの発現抑制2022

    • 著者名/発表者名
      李 憲起,栗原祐史,芳澤享子,各務秀明
    • 学会等名
      第76回日本口腔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 皮質骨由来細胞スフェロイドは移植歯周囲への骨形成を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      松村奈穂美、李 憲起、北谷(内川)恵里、董 宏偉、芳澤享子、栗原祐史、各務秀明
    • 学会等名
      第64回NPO法人日本口腔科学会中部地方部会 2021年10月(オンデマンドWEB開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス歯牙移植モデルにおいて骨髄単核球細胞が歯周組織再生に及ぼす効果2020

    • 著者名/発表者名
      松村奈穂美、李 憲起、内川恵里、芳澤享子、各務秀明
    • 学会等名
      第74回日本口腔科学会学術集会(インターネット学術集会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨髄由来単核球を用いた歯の移植に関する基礎的研究2020

    • 著者名/発表者名
      内川恵里、李 憲起、松村奈穂美、芳澤享子、各務秀明
    • 学会等名
      第74回日本口腔科学会学術集会(インターネット学術集会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi