研究課題/領域番号 |
20K10108
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
湯浅 賢治 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (40136510)
|
研究分担者 |
香川 豊宏 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00258592)
稲冨 大介 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 診療放射線技師 (00454934)
大野 純 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10152208)
筑井 朋子 (白石朋子) 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80580472)
吉田 祥子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (90780635)
横尾 嘉宣 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (10846413)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 舌癌 / 病理学的悪性度 / 低酸素化 / 超音波検査 / 造影CT / 造影MRI / 口腔癌 / 蔟出 / 病理組織学的悪性度 / CT / MRI / 腫瘍の厚さ / 組織学的悪性度 / 画像診断 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔癌の予後評価基準である癌深部先端部の組織学的悪性度評価にWPOI-5および簇出があるが、これらの評価基準は主に術後の手術検体での評価法である。本研究の目的は、超音波所見およびMRI所見を用いて、組織学的悪性度評価を術前に推定するための定量的画像診断基準を構築し、その診断能を評価することである。方法としては、超音波検査およびMRIが有する組織の生理的・機能的性状を定量的に画像化する特徴を利用し、癌深部先端部および隣接組織の細胞密度、細胞間質の狭小さ、血管新生の程度、毛細血管レベルでの血流動態、出血、壊死、線維化等を数値化して多変量解析を行い、その結果より定量的画像診断基準を構築する。
|
研究実績の概要 |
昨年度までの研究で、舌癌病理の病理組織学的悪性度(cellular dissociation grade: CDG)を予測するのに超音波画像上の舌癌の厚さと造影CTまたは造影MRI上の舌癌の厚さとの差が有用な指標となるとの結果を得た。超音波画像上の舌癌の厚さと造影CTまたは造影MRI上の舌癌の厚さの差が小さい程、病理組織学的悪性度(CDG)は高く、後発頸部リンパ節転移の出現頻度も高いとの結果であった。その病理組織学的背景および根拠について、病理組織学的悪性度(CDG)が高い舌癌組織においては低酸素化が強く起こり、このことが昨年度までの結果となったとの仮説をたて今年度の研究を行う事とした。つまり、病理組織学的悪性度(CDG)が高くなるにつれ舌癌内の低酸素化がすすみ、その結果血管新生が阻害され、造影CTおよび造影MRIにおいて造影範囲が小さくなり、超音波画像における舌癌の厚さとの差がそれほど生じないとの仮説である。本仮説を評価するために、腫瘍の低酸素化と病理組織学的悪性度との関連および腫瘍の低酸素化が造影CTおよび造影MRIにおける増強効果との関連に関する文献を渉猟し文献的考察を行うとともに、本研究で用いた症例を病理組織学的に評価し、舌癌の組織内における低酸素化の評価を行った。文献的考察においては、我々の仮説を支持する研究発表を見いだすことができたが、一方では病理組織学的な低酸素化の観察にてまどい、統計学的処理や考察を行えるほどのデータを得ることができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
舌癌における低酸素化の病理組織学的評価にてまどったために、分析お行うに充分なデータを得ることができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
病理組織学の他の研究者に意見および助言を受けるとともに、舌癌組織内の低酸素化程度を評価する病理組織学的手法を改善、確立化を行う。また、舌癌の病理組織学的悪性度の予測に超音波画像における舌癌の厚さと造影CTまたは造影MRI上における舌癌の厚さの差が有用であることを実証し、その診断基準となる値を求める。
|