研究課題/領域番号 |
20K10128
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
近藤 信夫 朝日大学, 歯学部, 教授 (40202072)
|
研究分担者 |
村松 泰徳 朝日大学, 歯学部, 教授 (30247556)
住友 伸一郎 朝日大学, 歯学部, 教授 (50216496)
光藤 健司 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70303641)
川木 晴美 朝日大学, 歯学部, 教授 (70513670)
高山 英次 朝日大学, 歯学部, 准教授 (70533446)
神谷 真子 朝日大学, 経営学部, 教授 (80181907)
梅村 直己 朝日大学, 歯学部, 講師 (80609107)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | Brazilian green propolis / artepillin C / Chinese prololis / CAPE / spleen cells / IL-2 / ブラジル産グリーンプロポリス / Artepillin C / 炎症性サイトカイン / カフェイン酸フェネチルエステル(CAPE) / 中国産プロポリス / 刺激脾細胞 / 抑制性サイトカイン / 担癌宿主免疫系 / 口腔扁平上皮癌 / 間葉系間質細胞 / 骨髄由来免疫細胞 / 腫瘍微小環境 / 腫瘍免疫学 / ブラジル産プロポリス |
研究開始時の研究の概要 |
我々は、マウスOSCCの実験系を構築し発生初期の癌細胞はIL-1αを放出し間葉系間質細胞の免疫抑制作用を促進するが高悪性形質に進展した腫瘍はそれとは異なる機構により免疫抑制を誘導することを示した。本研究では1) IL-1αなどの腫瘍由来因子が間葉系や骨髄系間質細胞の免疫抑制作用を促進する機構を探るとともに高悪性形質へと進展したOSCCが他のどのような機構を介して免疫抑制を発揮するのかを解明し、2) 患者組織や末梢血に分布するそれら因子の動態と予後との相関を比較して免疫学的診断の指針作りを試みる。さらに3) それらの制御に関わる因子をターゲットとする新規免疫化学療法の可能性について検討する。
|
研究成果の概要 |
プロポリスが担癌マウス免疫系におよぼす作用を検討するのに先立ち、ブラジル産グリーンプロポリス(BGP)を用いて、抗CD3抗体刺激マウス脾細胞のサイトカイン産生におよぼす影響を検討した。その結果、BGPは刺激脾細胞の①炎症性サイトカインの産生を抑制する一方、②抑制性サイトカインをやや促進することや、③IL-2産生を顕著に促進すること、④これら制御にはBGPの主要成分であるartepillin Cが貢献していることを見出した。大変興味深いことに、中国産プロポリス(CP)もその主要成分(カフェインサンフェネチルエステル;CAPE)を介して同様の制御を、しかも異なる機構により行うことが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は、BGPの主成分であるartepillin Cのみならず、産地や含有成分が全く異なるCPの主要成分であるCAPEを介して、活性化脾細胞の、IFN-γに代表される炎症性サイトカインを抑制するのに対して、抑制性サイトカイン(IL-10、IL-4)の産生をやや促進し、異なるメカニズムを介してIL-2産生を顕著に促進することを突き止め、これら異なるプロポリス成分に共通した、何らかの普遍的な免疫制御機構が存在することが示唆された。さらにその機構においてはIL-2が重要な役割を担うことが強く示唆されており、プロポリス成分の免疫制御研究に新知見をもたらす可能性が考えられた。
|