• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチモーダル鎮痛の薬物選択基準としての各適用薬に特異的な機序的膜相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 20K10152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関朝日大学

研究代表者

土屋 博紀  朝日大学, その他部局等, 名誉教授 (30131113)

研究分担者 溝上 真樹  社会医療法人厚生会中部国際医療センター(研究支援センター), がん研究部, 研究員 (10231614)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマルチモーダル鎮痛 / 適用薬 / 機序的膜相互作用 / 生体膜 / 膜流動性変化 / 薬物選択基準 / COVID-19 / 非ステロイド系抗炎症薬 / NSAIDs / 機序的生体膜相互作用 / アセトアミノフェン / カプサイシン / COVID-19罹患後口腔症状 / COVID-19口腔症状 / SARS-CoV-2感染 / 特異的
研究開始時の研究の概要

アセトアミノフェン、NSAIDs(イブプロフェン、他)、選択的COX2阻害薬(コキシブ系)、α2-アゴニスト(デクスメデトミジン)、長時間作用型局所麻酔薬(ブピバカイン)、静脈内投与局所麻酔薬(リドカイン)、NMDA受容体アンタゴニスト(ケタミン)、TRPV1アゴニスト(カプサイシン)、GABA誘導体抗てんかん薬(ガバペンチン、他)、SNRI(デュロキセチン)などのマルチモーダル鎮痛適用薬について、疑似生体膜(リポソーム)との相互作用を蛍光偏光法で解析する。一連の実験から得られる各薬物の機序的膜相互作用に関する基礎的知見に基づき、マルチモーダル鎮痛の薬物選択基準としての可能性を追究する。

研究成果の概要

マルチモーダル鎮痛のための薬物選択基準を構築すべく、適用薬の機序的膜相互作用を追究した。コロナ禍で実験も研究成果の公表もできない期間は、予備的な基礎実験(膜試料の調製法、膜作用解析のための至適条件の検討等)に終始した。それらの結果に基づき、令和3年度はアセトアミノフェン、令和4年度はカプサイシン、令和5年度は非ステロイド系抗炎症薬について、生体膜試料との相互作用を蛍光偏光法で解析した。その結果、マルチモーダル鎮痛適用薬の全てが生体膜・神経細胞膜と相互作用する性質を共有することを見出し、惹起する膜流動性変化(膜流動性の増大・上昇/減少・低下)に基づいてそれぞれの薬物を特徴づけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

鎮痛効果を高めるとともに副作用を軽減するために薬物を併用したマルチモーダル鎮痛が、疼痛管理や術後鎮痛に注目されている。しかし、適用薬に対し、科学的根拠に基づく選択法は確立されていない。そこで、薬物選択基準としての利用を目指し、新規作用機序を追究した。生体膜モデル実験から、マルチモーダル鎮痛に現在用いられている全薬物が膜相互作用を示すことを見出した。代表薬:アセトアミノフェン、カプサイシン、非ステロイド系抗炎症薬を比較し、各薬物の膜活性を特徴づけることができた。
コロナ禍の期間、本研究コンセプトがCOVID-19の治療にも応用できる可能性から、COVID-19に関する総説研究へと発展した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] COVID-19 in Dental Practice Is Prevented by Eugenol Responsible for the Ambient Odor Specific to Dental Offices: Possibility and Speculation2024

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Hironori、Takai Yoshiaki
    • 雑誌名

      Medical Principles and Practice

      巻: 33 号: 2 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1159/000535966

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Oral Cavity Potentially Serving as a Reservoir for SARS-CoV-2 but Not Necessarily Facilitating the Spread of COVID-19 in Dental Practice2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Hironori
    • 雑誌名

      European Journal of Dentistry

      巻: 17 号: 02 ページ: 310-318

    • DOI

      10.1055/s-0042-1757909

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] COVID-19 Oral Sequelae: Persistent Gustatory and Saliva Secretory Dysfunctions after Recovery from COVID-192023

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Hironori
    • 雑誌名

      Medical Principles and Practice

      巻: 32 号: 3 ページ: 166-177

    • DOI

      10.1159/000531373

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Treatments of COVID-19-Associated Taste and Saliva Secretory Disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Hironori
    • 雑誌名

      Dentistry Journal

      巻: 11 号: 6 ページ: 140-140

    • DOI

      10.3390/dj11060140

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Membrane Interactivity of Capsaicin Antagonized by Capsazepine2022

    • 著者名/発表者名
      Maki Mizogami and Hironori Tsuchiya
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 7 ページ: 3971-3971

    • DOI

      10.3390/ijms23073971

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acetaminophen Has Lipid Composition-Dependent Membrane Interactivity That Could be Related to Nephrotoxicity but Not to Analgesic Activity and Hepatotoxicity2022

    • 著者名/発表者名
      Maki Mizogami and Hironori Tsuchiya
    • 雑誌名

      Medical Principles and Practice

      巻: 31 号: 2 ページ: 111-117

    • DOI

      10.1159/000524210

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gustatory and Saliva Secretory Dysfunctions in COVID-19 Patients with Zinc Deficiency2022

    • 著者名/発表者名
      Hironori Tsuchiya
    • 雑誌名

      Life

      巻: 12 号: 3 ページ: 353-353

    • DOI

      10.3390/life12030353

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oral Symptoms Associated with COVID-19 and Their Pathogenic Mechanisms: A Literature Review2021

    • 著者名/発表者名
      Hironori Tsuchiya
    • 雑誌名

      Dentistry Journal

      巻: 9(3) 号: 3 ページ: 32-32

    • DOI

      10.3390/dj9030032

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization and Pathogenic Speculation of Xerostomia Associated with COVID-19: A Narrative Review2021

    • 著者名/発表者名
      Hironori Tsuchiya
    • 雑誌名

      Dentistry Journal

      巻: 9(11) 号: 11 ページ: 130-130

    • DOI

      10.3390/dj9110130

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Persistent Gustatory Dysfunction in COVID-19 Survivors: A Narrative Literature Review2021

    • 著者名/発表者名
      Hironori Tsuchiya
    • 雑誌名

      Journal of Advances in Medicine and Medical Research

      巻: 33(22) ページ: 94-119

    • DOI

      10.9734/jammr/2021/v33i2231162

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interaction of drugs with lipid raft membrane domains as a possible target2020

    • 著者名/発表者名
      Hironori Tsuchiya, Maki Mizogami
    • 雑誌名

      Drug Target Insights

      巻: 14 号: 1 ページ: 34-47

    • DOI

      10.33393/dti.2020.2185

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マルチモーダル鎮痛に用いられる薬物の膜相互作用(Ⅵ):COX-2選択性が異なるNSAIDsの機序的な生体膜相互作用の比較2023

    • 著者名/発表者名
      溝上真樹、土屋博紀
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マルチモーダル鎮痛に用いられる薬物の膜相互作用(Ⅴ):カプサイシンの濃度依存性膜作用とTRPV-1アンタゴニストのカプサゼピンによる競合的拮抗2022

    • 著者名/発表者名
      溝上真樹、土屋博紀
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第69回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)は生体膜と相互作用して構造特異的に膜流動性を修飾する2022

    • 著者名/発表者名
      溝上真樹、飯田宏樹、重見研司、土屋博紀
    • 学会等名
      第44回日本疼痛学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチモーダル鎮痛に用いられる薬物の膜相互作用(Ⅳ):アセトアミノフェンとフェナセチンの有用・有害作用に関する比較2021

    • 著者名/発表者名
      溝上真樹、土屋博紀、山田宏和、越川桂、畑中奈津実、和泉有希乃
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第68回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチモーダル鎮痛に用いられる薬物の膜相互作用(Ⅲ)アセトアミノフェンの機序的膜相互作用2020

    • 著者名/発表者名
      溝上真樹、土屋博紀、山田宏和、越川桂、竹中志穂
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第67回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi