研究課題/領域番号 |
20K10172
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
稲本 京子 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (00469008)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 機能的近赤外分光法 / fNIRS / 歯原性疼痛 / 客観的評価法 / 慢性疼痛 / 情動ストレス / 近赤外分光法 |
研究開始時の研究の概要 |
「痛み」は患者自身が主観的に経験する他人と共有できない感覚であり、その評価が難しい。 本研究は、患者の歯・歯周組織・咀嚼筋の痛みを可視化・定量化し、術者がその痛みを客観的に把握することを目的としている。実験的痛み刺激を被検者の口腔内に負荷し、痛みの情動・認知・記憶の統合に関与する前頭前野の活動状況を、機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いて測定する。併せて、fNIRS値と、現在臨床で用いられている痛みの評価ツールとの関連性を検討し、口腔内の痛みを、「感覚的側面」だけではなく「情動的側面」「認知的側面」も含め総合的に評価出来るシステムの確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
「痛み」の多くは「急性疼痛」であり、創傷が治癒することでその痛みは消退する。しかし、様々な要因で「痛み」が慢性化する場合があり、歯科領域においても、舌の持続的疼痛や、歯内治療や抜歯を行ったにも関わらず痛みが変わらない、などの慢性化した痛みに苦しんでいる患者は多い。「慢性疼痛」は、単に痛みが長時間持続しているということではなく、長引く痛みのために痛み系の神経回路に歪みが生じて起こる痛みである。 本研究は、機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いて、口腔内の痛みに伴う脳血流変化を測定し、前頭前野の活動状況を客観的に評価することである。fNIRSは、近赤外線という生体に無害な光を使うため安全性が非常に高く、繰り返し測定も可能である。 慢性疼痛には器質的要因だけではなく情動ストレスも大きく関与しているため、現在、情動ストレスに対する前頭前野の活動状況の検討をおこなっている。情動ストレスとして、国際感情画像システム(International Affective Picture System:IAPS)から選択した情動価の異なる画像を用い、被検者に視覚刺激として呈示し、その際の脳血流の変化状況を分析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
申請者は、令和3年(2021年)10月1日から令和4年(2022年)9月29日の期間、デンマークのオーフス大学歯学部に留学し、1年間本研究を中断したため、研究を進めることができなかった。そのため、研究計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
慢性疼痛には器質的要因だけではなく情動ストレスも大きく関与しているため、情動ストレスに対する前頭前野の活動状況の検討を継続する。fNIRSを用いて、情動ストレス負荷時と安静時との脳血流動態の変化を分析し、痛みの客観的情報とする。また、痛みの主観的情報を、HADS (Hospital Anxiety and Depression Scale)、PCS(Pain Catastrophizing Scale)やGCPS(Graded Chronic Pain Scale)を用いて評価する。客観的情報と主観的情報との関連性を考察し、口腔内の痛みを、適切に効率よく評価出来るシステムについて結果をとりまとめる予定である。
|