研究課題/領域番号 |
20K10184
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
上田 順宏 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (40571005)
|
研究分担者 |
中尾 恵 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (10362526)
桐田 忠昭 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 手術シミュレーション / 顎骨再建 / 手術デバイス / 下顎切除 / 口腔癌 / MRONJ / ORN |
研究開始時の研究の概要 |
下顎の悪性腫瘍,顎骨骨髄炎の治療で下顎区域切除が行われると,下顎骨の連続性が断た れることにより摂食嚥下機能,構音機能,整容に著しいQOL低下をきたすため,遊離腓骨による下顎骨の再建手術が通常行われる。その際,QOLを意識した手術結果を得るために術前シミュレーション(Computer-aided surgical simulation:CASS)が併用されるが,満足のいく手術支援とはなりえていないのが現状である。そこで,顎骨再建におけるCASSを簡便化し,専門知識を持たないものでも使用可能な手術デバイスを作製することで,新たな顎骨再建CASSのシステム作りを行う。
|
研究成果の概要 |
下顎の悪性腫瘍、顎骨骨髄炎の治療で下顎区域切除が行われると、下顎骨の連続性が断たれることにより摂食嚥下機能、構音機能、整容に著しいQOL低下をきたすため、遊離腓骨による下顎骨の再建手術が通常行われる。その際、QOLを意識した手術結果を得るために術前シミュレーション(Computer-aided surgical simulation:CASS)が併用されるが、満足のいく手術支援とはなりえていないのが現状である。我々はCASSを正確に反映させる手術デバイスとして腓骨骨切りガイドを開発した。術後のCT画像を用いた画像検証にて誤差が1mm以下であることが確認され、臨床応用で高い精度の結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は、下顎再建手術における術前計画を高い精度で反映できる手術デバイスとして、腓骨骨切りガイドを作製した。これにより、手術時間は短縮され、その正確性が向上すると考えられる。これまで、十分な結果が得られず、限られた施設のみでしか行いきれなかった正確な下顎再建手術が経験を問わず施術できる可能性がある。さらには、術者ならびに患者満足度の高い手術結果が得られることにつながると考えられる。
|