• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔扁平上皮癌における患者腫瘍移植マウスモデルを用いた新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東海大学

研究代表者

山崎 浩史  東海大学, 医学部, 准教授 (00338708)

研究分担者 森 泰昌  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (00296708)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード歯学 / 癌 / 遺伝子 / 口腔扁平上皮癌
研究開始時の研究の概要

口腔扁平上皮癌においても、化学療法や放射線療法の効果が症例によって異なることや、同一症例で原発巣と転移巣で感受性が異なることを経験する。このような『がんの不均一性』による難治化を克服するために、これまでに手術標本を用いた3次元培養法による抗がん剤・分子標的薬に対する感受性を検討してきた。その結果、感受性試験と臨床試験の成績は同等であったが、個々の症例に着目すると感受性試験と臨床での効果が必ずしも一致しないことを経験した。そこで、患者腫瘍の特性に忠実であるとされる患者腫瘍移植マウスモデルを確立し、シングルセル解析によるがんの不均一性の検討および薬剤感受性試験を行い、新規治療の開発につなげたい。

研究実績の概要

口腔扁平上皮癌においても、化学療法や放射線療法の効果が症例によって異なることや、同一症例で原発巣と転移巣で感受性が異なることを経験する。このような「がんの不均一性」による難治化を克服するために、これまでに手術標本を用いた三次元培養法による抗がん剤・分子標的薬に対する感受性を検討してきた。その結果、感受性試験と臨床試験の成績は同等であったが、個々の症例に着目すると感受性試験と臨床での効果が必ずしも一致しないことを経験した。そこで患者腫瘍の特性に忠実であるとされる患者腫瘍移植マウスモデルを用い、シングルセル解析によるがん不均一性の検討および薬剤感受性試験を行い、新規治療の開発につなげたい。
そこで本研究の目的は、口腔扁平上皮癌における患者由来腫瘍移植マウス(PDX)モデルを確立・バンク化し、PDXを用いたシングルセル解析により、がんの不均一性に起因する難治化のメカニズムを解明する。さらに、新規の抗がん剤や分子標的薬の薬剤感受性試験をPDXで行うことにより進行/再発転移口腔扁平上皮癌の新規治療戦略を構築することである。現状ではPDXに関する報告は大腸癌や乳癌のような比較的症例数が多い癌種が中心であり、口腔扁平上皮癌のような比較的希少とされる腫瘍の報告は少ないため重要と考えられる。
現在、患者由来腫瘍移植モデルの確立・バンク化を進めるため、対象症例のサンプル収集を行い、シングルセル解析や薬剤感受性試験の予備実験を行い、実験系の確立を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍などにおいて所属する施設の診療体制に変化が生じ、対象とする症例が減少した。そのためサンプルの収集が遅れている。

今後の研究の推進方策

サンプルの収集は引き続き継続し、併せて他の診療科や他施設に協力を引き続き要請する。並行して実験系の確立を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi