研究課題/領域番号 |
20K10198
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
米満 郁男 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00431940)
|
研究分担者 |
清水 康広 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60631968)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 鼻呼吸障害 / 上顎骨 / 下顎骨 / 咀嚼筋 / 顎顔面成長 / 回復 / 成長発育 / 顎関節 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、成長期ラット鼻呼吸障害モデルを用いる。4週齢より飼育開始し、鼻閉群は片側鼻孔を閉塞することで鼻呼吸障害モデルとする。対照群、鼻閉群に加え、回復群については、その回復時期を1, 3, 5, 7週後に設定し、各群13週齢にて屠殺し観察する。 組織生化学的手法を駆使し、咀嚼筋の筋線維タイプ改変および筋収縮力変化と、下顎頭軟骨における軟骨内骨化と軟骨直下の骨吸収、顎顔面領域の骨形態変化を統合的に解析することで、鼻呼吸障害に伴う不正咬合のメカニズムとその治療意義および最適な治療時期の解明を考えている。
|
研究成果の概要 |
ラット鼻呼吸障害回復モデルを作成し、成長期の鼻閉からの回復がもたらす顎顔面骨格の変化、さらには咀嚼筋の筋組成ならびに筋収縮特性の変化を明らかにすることで、その治療最適時期を解明することを目的とした。 4週齢Wistar系雄性ラット42匹を全6群(対照群、1週回復群(以下W1群)、W3群、W5群、W7群、W9群(各群 n=7))に無作為に分け実験を行った。実験群は吸入麻酔後に左鼻孔を縫合し、抜糸により回復した。全ての群を13週齢まで飼育し、屠殺した。 組織・生化学的実験の結果、硬組織および軟組織の両面から、その最適時期ならびにその臨界期を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鼻閉は口呼吸を誘発し、全身に様々な悪影響を与えることが報告されている。鼻閉モデルを用いた基礎研究において、咀嚼筋の成長阻害を介した下顎骨・下顎頭成長の抑制が明らかにされてきた。しかし、鼻呼吸障害に対する介入による顎顔面への影響や、その成長回復が何歳まで期待できるかという臨界期を明らかにした研究は存在しない。 本研究において、成長期ラット鼻呼吸障害モデルを用いて、鼻閉塞解除後に顎顔面形態が正常な成長を遂げるかを明らかにし、形態学的および組織学観点から最適な介入時期を明らかにしたことは、小児の顎顔面成長を明らかにする上で、大変重要な意義を与えるものと考える。
|