研究課題/領域番号 |
20K10224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大島 邦子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80213693)
|
研究分担者 |
大島 勇人 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
早崎 治明 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 歯髄幹細胞 / 歯髄再生 / 再植 / アドレナリン受容体作動薬 / GFP / 組織幹細胞 / 歯の再植 |
研究開始時の研究の概要 |
我々はこれまでの研究で、再植後の歯髄内の早期の血行回復が歯髄静的幹細胞の活性化に必要であることを明らかにしてきた。また、齧歯類を用いた最新の研究で、β3アドレナリン受容体作動薬の全身投与が歯髄静的幹細胞賦活化による切歯成長促進を起こすことが示されたことから、今回我々は外傷歯への同作動薬応用の可能性に着目した。 本課題は①歯の再植時の髄床底部への意図的穿孔形成が早期の血行回復による歯髄治癒促進に寄与するか、②再植歯のβ3アドレナリン受容体作動薬溶液への浸漬が歯髄静的幹細胞賦活化に寄与するかを検証し、外傷歯における人為的血流調節と神経伝達シグナル調節による歯髄静的幹細胞活性化機構を解明する。
|
研究成果の概要 |
小児の歯の外傷では完全脱臼の頻度が高いが、歯根完成歯では再植後の歯髄再生は期待できない。今回、再植時に髄床底部への意図的穿孔形成を行うことで早期の歯髄再生を誘導する新手法を検討した。 深麻酔下で3週齢マウス上顎第一臼歯を抜去後,髄床底に穿孔形成したのちに抜歯窩に再植し,歯髄治癒過程を解析した。その結果,穿孔部から早期の血行回復が起こり,術後3~5日の歯髄内アポトーシスの減少と細胞増殖活性の有意な増加を認め,また、Nestin陽性率および歯冠部の第三象牙質形成が増加した.従って,髄床底部への意図的穿孔形成が早期の血行回復を促し,歯髄静的幹細胞を賦活化し,歯髄治癒を促進することが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児は頭部が相対的に大きく,転倒に対する防御能力が低いため,前歯部外傷の頻度が高いが,骨の柔軟性が高いため,成人に多い歯根破折より完全脱臼の割合が高い.完全脱臼の新鮮例には再植が推奨され,根未完成歯では再植後,歯髄再生が期待できるが,歯根完成歯では歯髄再生は期待できない。また、歯の再植後に歯根吸収やアンキローシスを惹起させないためにも、歯髄内に早期に象牙質形成を誘導することが重要であることから、本研究は、小児の歯の完全脱臼後の再植を成功に導く新規治療法へと発展する可能性が高く、人為的に細胞・基質間相互作用を調節することにより歯髄再生を促す歯髄再生療法の基盤構築にも繋がることが期待される。
|