• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒストンアセチル化に着目した歯と顎顔面形成のエピジェネティック制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K10233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

渡辺 幸嗣  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (30570650)

研究分担者 中富 満城  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (10571771)
古株 彰一郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30448899)
牧 憲司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60209400)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード過剰歯 / エピジェネティクス / 顎顔面発育 / TLE3 / 顔面形成 / 歯の形成 / 顎顔面の形成
研究開始時の研究の概要

令和2年度に、培養細胞を用いたTLE3の機能の解析(ラット歯原性上皮細胞株を用いた実験、ラット象牙芽細胞様細胞株を用いた実験、マウス軟骨前駆細胞株を用いた軟骨細胞分化実験)を行い、令和3年度に、TLE3ノックアウトマウスの解析(口蓋癒合部の閉鎖を軟骨の分化、骨化を中心に評価、組織学的解析を中心に歯胚形成におけるTLE3の役割を検討)について行い、令和3年度に、妊娠マウスへのTSAの投与および仔の観察(歯および顎顔面の形成における効果の検討)を行うこととする。

研究成果の概要

エピジェネティクスとは“DNA配列の変化を伴わず,ヒストンのメチル化やアセチル化などによる遺伝子発現の遺伝的変化”と定義される.過剰歯の発生には遺伝的要因が関与していると考えられているものの不明な点も多い.本研究ではSNPアレイで過剰歯発生に関与するエピジェネティクスな要因を検索するために,現在過剰歯を有する患者とそうでない患者からDNAをサンプリングすると同時に,その疫学(形態,順生・逆生の別,合併症)について検索した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児歯科の臨床において,歯数の異常である過剰歯は発生頻度が高いものであり,歯数の異常や歯列不正,咬合に影響を与えることは少なくないため、小児歯科臨床上,重要な疾患であるといえる.本研究では,過剰歯発生に関与するエピジェネティクスな要因を検索し過剰歯発生のメカニズムの解明に寄与することに意義がある.また,過剰歯の疫学的な調査を行い過去の文献と比較することにより,世界の地域により多くみられる過剰歯の種類に違いがあることが示唆され,過剰歯発生の遺伝的要因を探るうえで興味深い結果が得られた.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Retrospective Survey on Mesiodens and Corresponding Odontoparallaxis in Japanese Children.2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K, Yoshiga D, Sago T, Oda M, Yoshioka I, Watanabe S, Morimoto Y.
    • 雑誌名

      Health

      巻: 14 号: 09 ページ: 939-948

    • DOI

      10.4236/health.2022.149067

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dectin-1-mediated suppression of RANKL-induced osteoclastogenesis by glucan from baker's yeast2021

    • 著者名/発表者名
      Shiika Hara, Yoshie Nagai-Yoshioka, Ryota Yamasaki, Yoshiyuki Adachi, Yuko Fujita, Kouji Watanabe, Kenshi Maki, Tatsuji Nishihara, Wataru Ariyoshi
    • 雑誌名

      J Cell Physiol

      巻: 236 号: 7 ページ: 5098-5107

    • DOI

      10.1002/jcp.30217

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A nasal high-flow system prevents upper airway obstruction and hypoxia in pediatric dental patients under intravenous sedation2021

    • 著者名/発表者名
      Teppei Sago, Koji Watanabe, Kazune Kawabata, Shunji Shiiba, Kenshi Maki, Seiji Watanabe,
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      巻: 79 号: 3 ページ: 539-545

    • DOI

      10.1016/j.joms.2020.10.018

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of Zinc, Iron, and Copper on Bovine Enamel Erosion Evaluated Using Transverse Microradiography2020

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Yamada, Koji Watanabe, Shiika Hara, Katsura Saeki, Kenshi Maki
    • 雑誌名

      HEALTH

      巻: 12 号: 09 ページ: 1132-1142

    • DOI

      10.4236/health.2020.129083

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歯科診療が困難な患者における亜酸化窒素吸入鎮静法の実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      原野望, 渡辺幸嗣, 佐伯桂, 牧憲司
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌

      巻: 58 ページ: 82-89

    • NAID

      130008120060

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] KIF22, the gene responsible for SEMDJL2, is Essential for Cell Proliferation and Differentiation in ATDC5 Chondrocytes like cells2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroka Kawaue, Takuma Matsubara, William N. Addison, Yuko Fujita, Katsura Saeki, Koji Watanabe, Ikuko Nishida, Shoichiro Kokabu
    • 学会等名
      Asia-pacific conference in Fukuoka 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Zn,Feがエナメル質酸蝕症に及ぼす影響について2020

    • 著者名/発表者名
      山田由希子,渡辺幸嗣,田窪二郎,牧憲司
    • 学会等名
      第58回日本小児歯科学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 九州歯科大学附属病院小児歯科における全身麻酔下歯科治療の集計2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺幸嗣、牧憲司
    • 学会等名
      第32回日本小児口腔外科学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi