研究課題/領域番号 |
20K10240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
松本 尚之 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (70199884)
|
研究分担者 |
橋本 典也 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20228430)
本津 茂樹 近畿大学, 生物理工学部, 名誉教授 (40157102)
本田 義知 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90547259)
陳 麗吉 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (20966816)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アパタイト / ハイドロキシアパタイト / Er:YAGパルスレーザー / Er:YAGレーザー / Er:YAG;PLD法 / 吸収性足場材料 |
研究開始時の研究の概要 |
骨伝導性を有するオーダーメイド吸収性足場材料の開発を行う。CTデータを元に円盤状の吸収性足場材料を作製する。Er:YAG;PLD法でアパタイトコーティングを行い、薄膜の組成分析、成膜時の足場材料の温度上昇制御、膜とインプラント体の固着強度の評価・生体適合性の評価をin vitroで行う。次年度以降は先天性ラット顎裂モデルに適合したオーダーメイドの新規足場材料を製作し、トランスレーショナル研究を行い、臨床応用可能かどうかを包括的に明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、Er:YAG パルスレーザー堆積法(PLD 法)によりハイドロキシアパタイト(HAp)を被覆したポリカプロラクトン多孔質足場(HAp-PCL)を作製し、in vivoおよびin vitro での物性、生体適合性、骨形成能を評価した。Er:YAG-PLD 法によりPCL 多孔質足場上にHAp がコーティングされていることが確認された。in vivo の実験から、HAp コーティングは骨形成を促進し、HAp-PCL グループの新生骨の量は、どの時点でもPCL グループより有意に高いことが判明した。これは、HAp の優れた骨再生能に加え、足場表面の水濡れ性が向上したためと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
顎裂を伴う唇顎口蓋裂は、顎裂部への二次的新鮮自家腸骨海綿骨移植が行われてきた。一方で、臨床の現場で自家骨は早期に吸収してしまい長期効果がみられないとの報告もある。また、唇顎口蓋裂のような複雑な裂形態では高い靭性と骨伝導性を有する足場材料が望ましい。ポリ乳酸等の吸収性高分子を紡糸し、CTデータを元にして織ることで任意の3次元形状へと整形する特殊技術を保持している。さらに、歯科用レーザーを用いて手術サイドで骨伝導性を持たせることを考案した。CTデータを元にしたオーダーメイドの吸収性足場材料の骨造成のメカニズム解明と骨造成能の定量的評価が可能であれば大きな顎裂を伴う唇顎口蓋裂の治療につながる。
|