研究課題/領域番号 |
20K10243
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
高野 裕史 秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (30282172)
|
研究分担者 |
福田 雅幸 秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (20272049)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 口腔機能低下 / がん / バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
我が国では超高齢社会を迎え、健康寿命延伸のカギを握る口腔機能が注目されている。一方で「がん」は、高齢者で罹患率が増加するため、早期発見、早期治療が求められるが、簡便に行える信頼性の高いスクリーニング方法は存在しない。申請者らの研究結果では、食道がん患者は口腔機能が低下しており、口腔機能の分析からがん発症危険因子に関わる新しいスクリーニング法の確立が期待できると考えた。近年のがんと口腔内細菌の関わりや唾液メタボローム解析によるがん診断の開発から、本研究では、がん患者における口腔機能評価と口腔内細菌および唾液メタボローム解析から「口腔機能低下とがんの関連性」におけるバイオマーカーを解明する。
|
研究成果の概要 |
癌患者における口腔機能(口腔衛生状態,口腔乾燥,咬合力,舌口唇運動機能,舌圧,咀嚼機能,嚥下機能)を調べ、総合的に評価した。研究結果から学会において「食道癌患者における口腔機能評価に関する検討」を発表し、食道癌患者では、口腔内細菌数が増加しており、咬合力、嚥下機能の低下から口腔機能が低下していることを示した。また、肺癌患者と比較し、食道癌患者では口腔機能低下症の罹患率が高いことを示した。本研究結果より食道癌における口腔機能低下との関連性について論文で報告した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
癌患者と口腔機能低下の関連性についてはこれまで報告がほとんどなく、本研究結果より食道癌患者と口腔機能低下症の関連が認められたことは、今後のがんの発症や予防における口腔関連要素の重要性を示す一助となり、学術的意義が高いものと思われた。また、「口腔機能低下とがんの関連性」におけるバイオマーカーを解明の一端を担うものであり、社会的意義は高いと思われた。
|