研究課題/領域番号 |
20K10257
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
岡本 亜祐子 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (20779920)
|
研究分担者 |
苅部 洋行 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50234000)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 嘔吐反射 / 光学印象 / 歯科恐怖症 / 光学印象採得 / 嗅覚刺激 |
研究開始時の研究の概要 |
小児の歯科治療では、歯科器具や歯科医師の手指が口腔内に入ることで嘔吐反射が誘発され、歯科治療が困難となることが多い。対応法には、ビデオや音楽で小児の注意を外部に向けさせる方法があり、近年ではアロマテラピーが新たなリラクセーション法として取り入れられているが、効果的であるという研究報告はない。 一方、嘔吐反射がおきやすい印象採得(歯の型どり)については、近年、光学印象採得(口腔内スキャナー)を用いる方法が注目されているが、小児においても有用かを検証する必要がある。 本研究では、①印象採得にアロマテラピーを応用すると嘔吐反射が軽減されるか、②光学印象採得は小児患者のストレスを軽減できるか、を検討する。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は、令和4年度の第60回日本小児歯科学会大会にて発表した石膏模型と光学印象による模型の精度と信頼性についての研究結果を、英文学術雑誌 BMC Research Notes に投稿した。 また、小児を対象とした研究を進める前段階として行っている成人の研究協力者での予備的研究のデータより、研究の条件や環境の設定、研究手順等を決定し、治験サイトで成人の協力者の募集を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画では令和3年度に研究協力者の募集とデータ採取、令和4年度に分析と成果の発表をする予定であったが、コロナウイルス感染拡大の影響により協力者募集が遅れていた。 当初の計画より約1年遅れで、現在協力者の募集およびデータの収集を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、成人および小児の研究協力者を募集しデータ採取を行う。得られたデータを分析し、研究成果を国際学会および学術雑誌に発表する。
|