研究課題/領域番号 |
20K10265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 昭和大学 (2021-2022) 新潟大学 (2020) |
研究代表者 |
渡邊 賢礼 昭和大学, 歯学部, 講師 (20611180)
|
研究分担者 |
井上 誠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
真柄 仁 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90452060)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 咀嚼 / 嚥下 / 顎運動 / 舌骨上筋群 / 食塊 / リハビリテーション / 歯科 / 筋電図 / 舌運動 / 動作解析 / 食支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では健常若年者・高齢者を対象として,筋電図記録と顎舌運動軌跡の記録に加えて食品物性や水分値の計測を行い,最終的には咀嚼によって良好な嚥下運動を導くための食品 条件を見出すため,1)種々の食品摂取時の筋電図,顎舌運動軌跡,嚥下内視鏡検査の同時記録を行い食品条件の違いによる筋活動ならびに顎舌運動の定量的評価を行う 2)咀嚼時間を4分割して各ステージにおける食品物性を計測し,咀嚼過程における食塊物 性変化を評価することで,いかなる筋活動が食塊形成に携わるかを明らかにする 3)固形食品摂取時(咀嚼時)に必要とされる食品物性ごとの生体機能の要素を抽出する.
|
研究成果の概要 |
健常者を対象に口蓋への舌押し付け運動時の舌骨上筋群活動を表面筋電図にて記録し油分と硬さが異なる2種の米菓,ピーナッツにて自由摂取ならびに片側咀嚼による筋電図,嚥下内視鏡画像,頭部ならび下顎の三次元運動軌跡の記録を行った.また,いずれの食品摂取時においても自由咀嚼に比して片側咀嚼では,咀嚼時間の延長,咀嚼回数の増加,咀嚼サイクル時間はわずかに延長した.食品粉砕が主となる咀嚼前期においては舌骨上筋群活動量とこれに依存すると期待される開口量との間に高い正の相関が得られた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の摂食嚥下障害に対して,安全な食の提供を目的とした介護食の基準が厚生労働省,農林水産省,日本介護食品協議会,日本摂食嚥下リハビリテーション学会などから様々な形で提案されているがその多くはミキサーなどで軟らかい,滑らか,均一,とろみ付などの性状に限られており,物性のバリエーションに乏しいため「食」を生活の中で最も楽しい時間と考えている要介護高齢者にとって不満が残る.本研究は摂食嚥下障害の臨床を行う中で,硬くてバラバラになりやすい食品であることから摂食嚥下機能が低下した患者には不適である思われていた米菓であっても,咀嚼時筋活動の特性を捉えれば摂取できる可能性があることを示した.
|