• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種々の環境下に置かれた歯のヒト特異的DNAの定量

研究課題

研究課題/領域番号 20K10278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

堤 博文  日本大学, 歯学部, 講師 (30188594)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードヒト特異的DNA量 / 分解指標 / STRタイピング / リアルタイムPCR法 / Quantifiler Trio / ヒト特異的DNA / DNAタイピング / PCR阻害 / Quantifiler Trio / リアルタイムPCR / ヒト特異的DNA定量 / 分解されたDNA
研究開始時の研究の概要

法医学試料のDNAタイピングを行う前の注意点として、常にDNAの分解やPCR阻害物質の混入の可能性を考慮しなければならない。従来のDNA定量法では正確なヒト特異的DNAの情報が得られることは出来ない。そこで、リアルタイムPCR法によるヒト特異的DNA配列を標的としたQuantifiler Trio DNA Quantification Kitを用いて、当講座に保存されている歯について、経年的変化ならびに種々の環境条件下の違いおけるDNA分解度ならびに正確なヒトDNA量を求める。

研究成果の概要

本研究は、歯を4つの異なる土壌に埋め、Quantifiler Trio DNA Quantification Kitを使用して、経時的変化(3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、22ヶ月および26ヶ月間)によるDNAの分解程度とヒト特異的DNAの量を調べた。また、分解程度の違いやヒト特異的DNA量がSTRタイピングに与える影響について検討した。その結果、土壌の違いによる分解指数(DI値)の差は認めなかったが、得られたDNAは適度な断片化を示していた。しかし、STRタイピングにおいて、用いるヒト特異的DNA量が十分であればSTRタイピングが可能であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

法医学における試料は、腐敗あるいは陳旧化した微量な場合が多く、また、DNAが分解されて低分子化になっている。試料DNAが、ヒト由来であっても分解されている場合、そのDNAの分解度とTotal human genomic DNA定量値を求めることにより、後に行われるSTRタイピングに使用するDNA量を決定することが可能となれば、微量試料を無駄にせず検査することが可能となる。
また、本研究では、試料が置かれていた状況あるいはさらされていた期間における、ヒト特異的DNA量およびDNA劣化度を調べ、それらの違いによるDNAがSTRタイピングに与える影響について検討した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 種々の環境下に置かれた歯のヒト特異的DNAの定量2022

    • 著者名/発表者名
      堤 博文
    • 学会等名
      第31回日本DNA多型学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 種々の環境下に置かれた歯のヒト特異的DNAの定量2021

    • 著者名/発表者名
      堤 博文、網干博文
    • 学会等名
      第90回日本法医学会学術関東地方集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi