• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光トポグラフィーを応用した歯科恐怖症の病態解明と治療効果予測診断システムの新開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

加藤 雄一  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (70720803)

研究分担者 田中 聖至  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (00350166)
苅部 洋行  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50234000)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード眼球運動 / 視線計測 / 歯科恐怖 / 歯科恐怖症 / 光トポグラフィー / NIRS / 認知行動療法
研究開始時の研究の概要

歯科恐怖症は歯科治療回避の原因となり国民のQOLを著しく低下させる。
本研究では、近赤外線により大脳皮質を計測する光トポグラフィー検査を用いて、脳の活動変化を可視化する。さらに、視線計測装置を用いて、視線の動きや停留時間などの眼球運動を同時に測定する。これらのデータから認知行動療法による歯科恐怖の軽減効果を定量的に評価し、事前に予測できる診断システムを開発し、臨床応用に結びつける。

研究実績の概要

本研究課題の核心をなす学術的問いは「歯科恐怖症に特有のものの見方はあるのか」である。歯科に関わる視覚刺激に対する視知覚パターンを健康成人と歯科恐怖症患者で比較することで、歯科恐怖症の治療効果を判定するための指標を確立し、臨床応用することを目指す。そのためにまず健康成人の視覚刺激に対する視知覚パターンを検討した。
本研究に同意の得られた視力が正常な成人6名(女性2名、男性4名、平均年齢21.2歳)を研究対象者とし、視覚刺激として4種類の画像(ポジティブ、中性、ネガティブ、歯科的恐怖)を用い、眼球運動検査装置(TalkEye Free, 竹井機器工業, 新潟)により眼球運動を測定した。また、5種類の心理検査(SDS:うつ状態、STAI-S:状態不安、STAI-T:特性不安、DFS:歯科に対する恐怖度、DBS:歯科医師に対する信頼度)を実施し、眼球運動パターンとそれらを比較することで、双方の関連性を検討した。
ネガティブな画像に対する眼球運動には3つのパターンが認められた。一般的な不安が強い研究対象者でも歯科的恐怖画像を注視できたことから、歯科的な恐怖は一般的な恐怖とは対象が異なると考えられる。しかし、歯科に対する恐怖度が低いにもかかわらず、特性不安が高い場合には、歯科的恐怖画像が注視できない対象者も存在した。よって、歯科に対する恐怖と一般的な不安の境界を1つの画像や心理検査で分類することは困難である。今後の研究では、歯科的な恐怖に注目しつつも幅広い不安や恐怖、発達障害などの尺度を採用し、提示画像の再検討、眼球運動のより詳細な解析が必要であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では健常者と歯科恐怖症患者の眼球運動測定を行う必要があるが、コロナの影響により被験者のリクルーティングが停止していた時期があり、実験が一部滞っている。

今後の研究の推進方策

現在被験者のリクルーティングを再開している。そのため今後の研究は、必要な被験者を集めることとなる。また、研究実績に記載された結果を基盤として当初の予定された実験を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 光トポグラフィーを応用した歯科恐怖症の病態解明と治療効果予測診断システムの新開発2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 雄一
    • 学会等名
      令和2年度日本歯科大学学内公募研究中間報告会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi