• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーソナルヘルスコード導入によるメタボリック症候群の予防と進行抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関富山大学

研究代表者

朴木 久恵  富山大学, 医学部, 協力研究員 (40772330)

研究分担者 戸邉 一之 (戸辺 一之)  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (30251242)
八木 邦公  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30293343)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードメタボリック症候群 / 腸内細菌 / 生活習慣 / 健診 / BMI / 食事解析 / 腸内細菌叢解析 / PHR / Cペプチド / 生活習慣指導 / Cペプチド / 富山県
研究開始時の研究の概要

2型糖尿病患者やその予備軍であるメタボリック症候群の患者は、一般的に健康無関心層であることが多い。富山の全県レベルで展開されているスマートフォンアプリを用い、継続して利用しやすい運動療法や食事指導が可能なアプリを開発し、アプリによるPHR(Personal health record)介入の継続率・利用率とメタボ予防・進行抑制の効果検証を行う。同時に我々が臨床で使用しているインスリン分泌や抵抗性を表すCペプチドインデックス(CPI)などの指標、さらに食事内容をアプリで確認し、食事の内容と飽和脂肪酸などの脂質代謝やインスリン分泌、抵抗性との関係を検証する。

研究成果の概要

腸内微生物叢は代謝状態の重要な要因である 最近の研究では、腸内細菌叢が代謝障害の発症に先行することが証明されている。 この研究では、49 人の健康なボランティアからの採便により 16S rRNA シーケンス分析、PHRを使用し食事記録や詳細なライフスタイルをアンケート調査し、代謝パラメーターとの分析を実行した。今回の結果より、健康であってもライフスタイルによって生体の代謝は変化する可能性があることを確認した。特定の腸内細菌の存在は日本人成人の代謝障害の予防に貢献する可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

富山県は平均BMIが比較的低いにも関わらず、メタボリック症候群の頻度と糖尿病の罹病率が高い。この課題解決のため、アプリを用いて予防に取り組む本研究は、医療費を削減しつつ、健康増進を図る新しい健康立県モデルの創出につながる。今回の研究により健診で健康と判断される人々でも、生活習慣などによって腸内細菌の組成が特徴づけられている。特定の同定できた腸内細菌は代謝異常のマーカーと負の相関があり、マウスにおいては肥満や耐糖能障害を改善することから、これらの菌が豊富にあることは、メタボリックシンドロームの予防に役立つかもしれないと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 富山県民のメタボリック症候群の生活習慣の実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      朴木久恵
    • 学会等名
      第64回 日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi