研究課題/領域番号 |
20K10323
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 崇城大学 |
研究代表者 |
池田 徳典 崇城大学, 薬学部, 准教授 (00613530)
|
研究分担者 |
山ノ内 祥訓 熊本大学, 病院, 特任助教 (40772348)
近本 亮 熊本大学, 病院, 教授 (10419640)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 転倒転落 / アセスメントアルゴリズム / 医療教育 / 転倒転落アルゴリズム / 統計 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「過去に熊本大学病院に入院した患者の年齢や性別、臨床症状等を利用して、これらの相関関係を考慮して臨床症候や既往を組み合わせた上で、転倒転落の危険性を評価するアルゴリズムを構築し、運用開始段階にまで整備する」ことを目的とした研究である。
|
研究成果の概要 |
本研究では転倒転落アセスメントアルゴリズムの開発に向けて従来のスコア方式とは異なり、医学的見地と統計学的見地とを融合させ、患者情報 (病態や症候、既往)の組み合わせを考慮した最適な転倒転落アセスメントアルゴリズムを確立させた。具体的に我々は過去2年間分の熊本大学病院に入院した患者の転倒転落アセスメントシート情報及び年齢や性別等の一般的な患者データを電子カルテ上からプログラムを用いて収集し、それらの情報から統計モデルに基づいた転倒転落アセスメントアルゴリズムを構築し、結果を論文に発表した。また考案したアセスメントアルゴリズムに基づいたWebアプリケーションの開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々が開発した転倒転落アセスメントアルゴリズムは、(1) 実臨床に沿った形式で、転倒転落リスクに関係した9つの重要因子を利用、(2) スコア方式ではないため、看護師以外の医療者も理解しやすく、評価も可能、(3) 転倒転落リスク度に応じて4グループに分類、(4) 転倒を引き起こすリスク要因が多因子的であることを踏まえ、臨床症状の組み合わせを考慮した分岐図を採用という4つの特徴を有している。そのため、構築したアセスメントアルゴリズムは多くの病院に適応可能であり、広く社会に受け入れられる可能性が高い。
|