研究課題/領域番号 |
20K10326
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
齋藤 祐樹 群馬パース大学, 医療技術学部, 准教授 (00849341)
|
研究分担者 |
根岸 徹 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (00259144)
小倉 泉 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員教授 (50204160)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 診断用X線装置 / 半導体線量計 / フォトダイオード / Bluetooth / ESP32 WROOM-32 / Web Bluetooth API |
研究開始時の研究の概要 |
IoT技術で用いられているBluetoothを活用し、簡易形線量計を開発する。製造業などで利用されている多くのBluetoothの方法は、1時間おき、または1日おきなど測定インターバルが長い。診断用放射線領域のように、短時間(数ms)のパルス応答に対して、Bluetoothが適応できるのなら、診断用X線装置におけるIoTが実現でき、診断用X線装置管理の自動化されビッグデータを活用したAIによる故障予測が実現される。
|
研究成果の概要 |
これまで開発してきた簡易形線量計のコスト削減と操作性向上を目指してBluetoothを用いた簡易形線量計を開発した.これまでも無線伝送を用いた半導体測定器は開発されているが,我々はコスト削減のためメモリを使用せず,フォトダイオードの電離電流から電圧に変換し,AD変換後,その都度,Bluetooth送信する方式を試みた.この報告は,Bluetooth対応簡易形線量計(Bluetooth-compatible Simple Dosimeter: BCSD)の開発概要とそのBluetooth通信の信頼性評価を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Bluetoothを活用し簡易形線量計を開発した.製造業などで利用されている多くのBluetoothの方法は,1時間おき,または1日おきなど測定インターバルが長い.診断用放射線領域のように,短時間(数ms)のパルス応答に対して,Bluetoothが適応できるのなら,診断用X線装置におけるIoTが実現でき,診断用X線装置管理の自動化されビッグデータを活用したAIによる故障予測が実現される.
|