研究課題/領域番号 |
20K10330
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
作田 浩行 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (20341985)
|
研究分担者 |
増山 英理子 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (90459214)
古賀 誠 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20532823)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 反転学習 / 臨床実習 / COVID-19 / 代替案 / 反転授業 / 事前学習 / 教育 / 教育効果 / 作業療法 |
研究開始時の研究の概要 |
作業療法士の養成校では定員の増加とともに学生の質が低下した.一方,臨床実習では指導者による学生へのパワハラ等が顕在化した.こういった背景から厚生労働省から指導者の質を向上させる種々の手立てが提示されたが,臨床実習での問題の多くは学生の質の低さに起因している.特に開始直後の学生の言動が,その後の非教育的事案の発生につながっている事が多い. 本研究では,実習開始時の学生・指導者間に起こる諸問題を抽出して,実習前に養成校で実施する反転授業を主とした教育方略についての整備と検証を目的する.本研究により,臨床実習で学ぶべき臨床推論を深く学修することで,高齢社会で貢献できる人材を育成できると考えている.
|
研究実績の概要 |
1.臨床実習指導者からの情報収集:臨床実習における反転学習のコンテンツを作成するために,臨床実習指導者から臨床実習に参加する学生が事前に準備しておくべき内容・事柄について聴取した. 2.反転学習コンテンツの制作と整備:臨床実習指導者から得た内容をもとに,情報収集について,実習地での礼節について,バイタルチェック,車椅子操作,点滴台などの操作などを解説した動画教材の制作,臨床実習で遭遇する代表的な疾患についての事前レポート課題の作成,バイタルチェック,車椅子・点滴台操作の実技演習プログラムの作成など,反転学習のための教育コンテンツを作成・整備を行った. 3.反転学習プログラムに実践:臨床実習前に実習に参加する学生を対象に,動画視聴,課題レポートの提出,学内での実技演習を実施した. 4.反転学習の効果についての調査:参加した学生と実際に学生を指導した臨床実習指導者に,臨床実習における反転学習の効果について調査を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19の影響で臨床実習の実施が不定期なるなどの影響を受けたが,昨年度はほぼコロナ禍前と同等に臨床実習を実施できた.その中で,臨床実習指導者が考える実習前に準備しておいてほしいことなどを聴取することができ,さらにその内容をもとに教育コンテンツを制作・整備・実践することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年となる2024年度には,2023年度に実施した臨床実習の反転学習の成果のまとめを行うとともに,コロナ渦中に整備・実践した臨床実習の反転学習につながる種々の取り組みについてもまとめる予定である.
|