研究課題/領域番号 |
20K10347
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
奥田 紀久子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60331857)
|
研究分担者 |
近藤 和也 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10263815)
石井 有美子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50897874)
田中 祐子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10535800)
岩佐 幸恵 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60432746)
堤 理恵 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (90789041)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 喫煙防止教育 / 防煙教育 / 小学生 / 小中学生 / 加熱式たばこ / 電子たばこ / 新型たばこ / 加熱式タバコ / 電子タバコ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新型たばこに対する小中高校生のイメージや興味・関心、知識等を明らかにし、その実態に即した新たな喫煙防止教育のあり方を検討するものである。1年目は調査協力の得られた小・中・高等学校20校で実態調査を行い、ALとICTを用いた教育プログラム及び教材開発を行う。2年目から3年目には、実際に喫煙防止教育を実施し、介入前後の質問紙調査等によりその成果を分析、検討し、今後の教育のあり方を提案する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、小・中・高校生の新型たばこ(加熱式たばこ、電子たばこ)に対するイメージ や関心等について調査し、その実態に応じて、アクティブラーニング(以下AL)やICT (Information and Communication Technology)を取り入れた新たな喫煙防止教育のあり方を検討することを目的としている。 若年者に対する防煙教育は国内外で多くの研究がなされ、教育に一定の成果が認められることと、家族や周囲の環境に影響されることなどが明らかとなっている一方で、加熱式たばこや電子たばこ等の新型たばこの健康への影響は、未だエビデンスが不十分である。そのため、新型たばこを含めた喫煙防止教育方法の開発と効果の検証が重要である。 本研究において令和5年度は24の小学校と中学校1校において、975名の児童生徒に新型たばこを含んだ喫煙防止教育を実施した。 現在、教育の前後で比較し、教育効果への影響要因等について統計解析を進めているところであるが、途中経過を2023 International Nursing Conference (韓国)及び、日本学校保健学会第69回学術大会(東京)にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的達成のためには、小中学生を対象とした教育実践の評価が必須である。研究着手当初、新型コロナウイルス感染症の流行により、小中学校での喫煙防止教育の実施が難航した。そのため、研究計画が全体的に遅れ、令和5年度に本来計画していた喫煙防止教育のスタイルが整ったところである。途中経過を学会発表したものの、精緻な統計解析と論文執筆に至っていない。以上によりやや遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は収集したデータを解析し、成果を学会で発表し、論文として執筆する。特に喫煙防止教育の前後比較の統計解析を進展させ、教育の成果を明らかにする。本研究により開発した新型たばこを含む喫煙防止教育プログラムの妥当性と課題を明らかにする。
|