• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵襲的治療による患者QOL改善を予測する統計学的モデル構築-全国調査

研究課題

研究課題/領域番号 20K10352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

大出 幸子  聖路加国際大学, 専門職大学院公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院), 教授 (80505074)

研究分担者 林 邦好  京都女子大学, データサイエンス学部, 准教授 (00793217)
的場 匡亮  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (50608669)
高橋 理  聖路加国際大学, 専門職大学院公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院), 教授 (60505030)
齋藤 翔太  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60739465)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード患者の生活の質 / 尺度 / 侵襲的治療 / 鼠経ヘルニア / 変形性膝関節症 / 予測モデル / アプリ開発 / 医療の質 / 生活の質 / 治療効果
研究開始時の研究の概要

本研究の目的:本研究の目的は、全国の医療機関において、手術などの侵襲的治療を予定
している患者の治療前後のQOL 値を測定し、さらに診断時の臨床情報を用いてHealth
Gain 値を予測する統計学的モデルを構築することである。今回は、変形性膝関節症、鼠径ヘルニアと診断された患者を対象とし、それぞれの疾患別にHealth Gain 値の統計学的予測モデルを作成する。完成した統計学的モデルを視覚的にわかりやすく表し、診断時の患者情報を入力すると、治療後の患者のQOL 値が改善、不変、悪化するかを算出できる患者説明ツールをiPadのアプリとして開発し、医療者に配布する。

研究実績の概要

本研究では、QOL指標(EQ5L-5D)収集の体制構築を 目的に、全国11の病院において手術を予定している入院患者を対象に、術前QOL値と術後QOL値の値、およびその差分値(Health Gain値)を分析した。2023年 度、11施設から計737名の患者から回答が得られた。回答者の性別は、男性362名(49.1%)、女性353(47.9%)、年齢の分布は、40歳未満58名(7.9%)、40-50歳代193名(26.2%)、60歳代187名(25.4%)、70歳代202名(27.4%)、80歳以上72名(9.8%)であった。主な入院理由となる疾患は、筋・骨格系疾患では、腰部脊柱管狭窄症144名(15.5%)、変形性膝関節症72名(9.8%)、変形性股関節症70名(9.5%) が多く、消化器系疾患では、鼠径ヘルニア43名(5.8%)、胃がん23名(3.1%)、直腸がん23名(3.1%)が多かった。QOL指標の推移は、患者全体では、入院時0.67±0.23、退院時0.72±0.17、退院後6か月後は0.84±0.16であり、入院時から退院時におけるHealth Gain値は0.05とほぼかわらず、入院時から退院後6か月においては0.17上昇していた。
筋・骨格系疾患の患者に絞ると、入院時0.63±0.22、退院時0.70±0.17、6か月後0.83±0.16であり、入院時から退院時におけるHealth Gain値は0.07とかわらず、入院時から退院後6か月においては0.2上昇していた。消化器系疾患の患者に絞ると、入院時0.81±0.19、退院時0.77±0.16、6か月後0.86±0.16であり、入院時から退院時におけるHealth Gain値は、退院時の時点では、0.04一旦下降し、その後6か月後に0.05上昇と、疾患によってQOLの推移の軌跡に変化が見られることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始時は、新型コロナウィルスの影響で、病院への研究説明とリクルートが遅れ、リクルートできる病院も当初の計画より減少したが、協力が得られた11病院からは、順調にデータが収集でき、昨年度、すべてのデータの収集が終了し、各病院へ報告も終了した。

今後の研究の推進方策

今年度は、アプリ開発に向けて委託業者の選定も終了している。最終年度となる2024年度は、多変量解析を進め、アプリ開発完了させ、病院の医師に試用してもらうことを計画している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi