• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「障害の社会モデル」を重視したリハビリテーションのための内省型研修プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関湘南医療大学

研究代表者

田島 明子  湘南医療大学, 保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻, 教授 (80550243)

研究分担者 伊藤 純子  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (10436959)
増田 雄亮  新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 講師 (20842595)
立岩 真也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
田中 順子  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (70299262)
岡 耕平  滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 教授 (90466863)
太田 健一  日本福祉大学, 福祉経営学部, 助教 (20877089)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード障害受容 / 療法士 / アンケート調査 / 質的研究 / 作業選択 / 興味 / 使用状況 / 理学療法士 / 作業療法士 / 量的研究 / 内省型研修プログラム / 経験学習モデル / インタビュー調査 / 障害の社会モデル / 人権
研究開始時の研究の概要

療法士(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)の障害理解が対象者個人の側に問題を発見し変容を求める「障害の個人モデル」に偏重しているため、改善困難な場合その原因を個人の能力に帰結し、対象者に心理的負担を強いる等の問題が指摘されてきた。
現場の療法士が近年の障害理解の基本概念となる「障害の社会モデル」を実践に活かせることにより、対象者が意味を感じる社会参加のための社会変容がリハビリテーション支援として定着できると考え、本研究は「障害の社会モデル」を重視したリハビリテーションのための内省型研修プログラム開発を目的とした。

研究実績の概要

今年度は、昨年度実施した「障害受容」の臨床での使用状況について理学療法士・作業療法士を対象としてアンケート調査の結果について、統計的な分析を実施し、使用状況の傾向を明らかにした。その結果から内省型プログラム開発に必要な要素についてのヒントを得ることとした。
「障害受容」の使用の有無と職種(理学療法士/作業療法士)にてカイ二乗検定をしたところ、P値0.8であり、関連が認めらなかった。現在の職場(医療保険施設急性期・回復期かその他か)にてカイ二乗検定をしたところ、P値0.0103であり、0.01<P≦0.05にて関連が確認された。特に回復期病棟についてP値0.0002であり、0.01≦Pにて関連が確認された。また「障害受容」の使用の有無と経験年数の相関比は0.0023、P値は0.3396、職場経験数との相関比は0.0010、P値は0.5189であり、相関は認められなかった。さらに「障害受容」の使用の無い群における「自身の主体的な判断で、もともと使用していない」「以前は使用していたが、自身の主体的な判断で使用しないようになった」「使用する機会がない」への回答と現在の職場(医療保険施設急性期・回復期かその他か)にてカイ二乗検定をしたところP値0.0830であり、関連は認められなかった。
以上の結果から、「障害受容」の使用の有無は、職種、経験年数、職場経験数、現在の職場との関連性は低く、質的研究の結果も合わせ、むしろ、療法士個人の内省的機会による倫理的な気づきが大きく影響すると考えられた。
今年度はさらにを障害のある当事者が「障害受容」を療法士から期待される場面は、当事者にとって重要な作業経験を喪失した状況であり、再起のための原動力として、新たな作業への興味の再生成が必要な場面と捉え、作業の選択・継続に影響を与える要因について質的研究より明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、療法士による「障害受容」の使用状況についてのアンケート調査結果について統計的な分析を行うとともに、障害や病のある当事者にとって「障害受容」と称される経験について「重要な作業の喪失経験」と捉え、新たな作業への興味の再生成のために必要な要素について質的研究にて検討を行い、査読付雑誌論文に出版を行えた。
しかし、昨年度の目標であった「障害の社会モデル」の視点を内省的に獲得するための経験学習教材の検討までは行えなかった。しかしながら、その準備のための、アンケート調査結果の統計的分析や、当事者の経験についての資料を一部整えることはできた。
やや遅れている理由として、科研費分担分(代表研究者田中順子氏・研究番号20K00224)や民間助成団体より得た研究助成による研究テーマ(介護老人福祉施設における高齢者と動物の共生のための支援技術 とケア文化-介護職員へのインタビュー調査とフィールドワークからの考察-)の研究遂行にエフォートを割く必要があったため、本研究の研究遂行に十分な時間を割けなかったことがある。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度であるため、「障害の社会モデル」の視点を内省的に獲得するための研修プログラムの検討と実施までを到達目標としたい。
そのために、1点めとして、病や障害のある当事者にとって新たな作業への興味の再生成に関わる要因について、内容的妥当性を高めるための研究を実施する。
2点めとして、これまでの研究知見を基に、ディビッド・コルブの「経験学習モデル(experiential learning model)」を参考にしつつ、自身の「障害受容」の使用状況を内省的に振り返る機会提供を1つの起点として、「障害の個人モデル」の視点に対する課題の気づきとともに、病や障害のある当事者の経験や視点に基づいた「障害の社会モデル」の視点を内包した支援の在り方への気づきを促進するプログラム内容を検討し、実施による検証までを今年度の研究課題としたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 立岩真也先生の文章は残り続ける2024

    • 著者名/発表者名
      田島明子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 52-3 ページ: 229-234

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群当事者による作業の選択・継続に影響を与える要因 ─複線径路・等至性モデリング(TEM)を用いた質的記述的研究─2023

    • 著者名/発表者名
      田島明子、國塚裕太、山田孝
    • 雑誌名

      作業療法

      巻: 42-5 ページ: 553-563

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Toward the development of a training program that promotes a "social model of disability" for physical therapists: A discussion on experiential learning surrounding the use of "acceptance of disability" by physical therapists2023

    • 著者名/発表者名
      田島明子、池田耕二、太田健一、岡耕平、石原八重子、山田隆司
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Therapy Science

      巻: 35 ページ: 471-478

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 終末期がん患者による闘病記における「歩く」意味についての質的研究2023

    • 著者名/発表者名
      添田遼、田島明子
    • 雑誌名

      死の臨床

      巻: 45-1 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:三井さよ著『ケアと支援と「社会」の発見ー個のむこうにあるもの』(2021、生活書院)2022

    • 著者名/発表者名
      田島明子
    • 雑誌名

      障害学研究

      巻: 18 ページ: 400-413

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「障害の社会モデル」の視座から捉えたICFの課題と作業療法における社会参加の支援についての一考察2022

    • 著者名/発表者名
      池田 保、田島 明子
    • 雑誌名

      作業療法の実践と科学

      巻: 4 号: 1 ページ: 7-15

    • DOI

      10.32151/psot.4.1_7

    • NAID

      130008165191

    • ISSN
      2433-8451, 2434-5806
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害を持った人の役割獲得に向けた支援方法についての一考察 ―障害経験を活かした役割を持つ人へのインタビューを通じて―2022

    • 著者名/発表者名
      神田太一、田島明子
    • 雑誌名

      リハビリテーション科学ジャーナル

      巻: 17 ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 作業療法の臨床場面における「障害受容」の使用状況と今後の課題2021

    • 著者名/発表者名
      田島明子、岡 耕平、 太田健一、石原八重子
    • 雑誌名

      臨床作業療法NOVA

      巻: 18(1) ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 療法士の当事者研究の意義2021

    • 著者名/発表者名
      田島明子
    • 雑誌名

      臨床作業療法NOVA

      巻: 18(1) ページ: 68-71

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 作業療法士としてのアイデンティティ2021

    • 著者名/発表者名
      清水一輝、田島明子
    • 雑誌名

      臨床作業療法NOVA

      巻: 18(1) ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 考えよう,伝えよう,運動器の外傷後を支えるために! : 「障害受容」の観点から2020

    • 著者名/発表者名
      田島明子
    • 雑誌名

      日本運動器看護学会誌

      巻: 15 ページ: 33-39

    • NAID

      40022306112

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 障害受容について考える:―支援の場面からの一考察―2020

    • 著者名/発表者名
      田島明子
    • 雑誌名

      リハビリテーション医学

      巻: 57(10) ページ: 913-919

    • NAID

      130007950589

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 集中講座 評価法の使い方 シリーズ1(第10回)総論(9)QOL2020

    • 著者名/発表者名
      田島明子
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 48(10) ページ: 999-1004

    • NAID

      40022369468

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 筋痛性脊髄炎/慢性疲労症候群当事者による作業の選択・継続に影響を与える要因―複線経路・等至性モデル(TEM)による質的記述的研究―2023

    • 著者名/発表者名
      田島明子、國塚裕太、山田孝
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護老人福祉施設における高齢者と伴侶動物の共生のための支援内容-介護職員への個別インタビュー調査結果のSCAT分析-2023

    • 著者名/発表者名
      田島明子、安藤孝敏、押野修司、安野舞子
    • 学会等名
      第16回動物介在教育・療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 医学(個人)モデルから社会モデルへーリハスタッフなら知っておきたい基礎知識ー2023

    • 著者名/発表者名
      田島明子
    • 学会等名
      リハノメチャンネル
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「存在を肯定する」リハビリテーションアプローチー押し付ける障害受容から自由になる視点ー2022

    • 著者名/発表者名
      田島明子
    • 学会等名
      リハノメチャンネル
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症の人の視点に立った社会参加に関する文献研究2022

    • 著者名/発表者名
      池田保、田島明子
    • 学会等名
      第23回日本認知症ケア学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] がん患者手記における「歩く」ことの意味についての質的研究2022

    • 著者名/発表者名
      添田遼、田島明子
    • 学会等名
      第46回日本死の臨床研究会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 興味の再生成に関わる要因の質的研究-障害のある当事者の視点からの「障害受容」理論の構築に向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      田島明子、山田孝
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 男性独居高齢者の被援助志向性が日常的な作業の意味・機能・形態に与える影響についての質的研究2022

    • 著者名/発表者名
      白木望、田島明子
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ALS在宅療養者の社会参加を促進するプロセスと背景因子についての研究 ―ICTを用いた社会参加を行うALS在宅療養者を対象として―2021

    • 著者名/発表者名
      國塚裕太、田島明子、冨澤涼子
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 本邦における高次脳機能障害を抱える当事者の視点からみた社会参加についての文献レビュー2021

    • 著者名/発表者名
      金子隆生、 田島明子
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 作業療法士による重度認知症高齢者への環境支援の概括 ―日本作業療法士協会事例報告集による調査研究―2021

    • 著者名/発表者名
      田中純一、田島明子
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] リハビリテーション臨床における作業療法士の「障害受容」の使用状況2021

    • 著者名/発表者名
      田島明子
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害経験と作業の変容―地域で暮らす障害当事者である作業療法士へのインタビュー調査結果からの考察―2020

    • 著者名/発表者名
      田島明子、押冨俊恵、山田隆司、神田太一、清水一輝
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「障害の社会モデル」の視座から捉えたICFの課題の整理2020

    • 著者名/発表者名
      池田保、田島明子
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 作業療法概論(5LECTURE 障害者の自立と生活)2023

    • 著者名/発表者名
      田島明子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      中山書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] アートにおける臨床的価値を考える 福祉・医療とアートを繋く13人のインタビュー2023

    • 著者名/発表者名
      青木彬、田島明子(インタビュイーとして)
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      公益財団法人小笠原敏晶記念財団 調査・研究等への助成(現代美術分野)に基づく冊子(発行者:青木彬)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 臨床作業療法NOVA2021年3月号『「当事者」と作業療法』2021

    • 著者名/発表者名
      田島明子、岡耕平、田中順子、増田雄亮、太田健一他
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      青海社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「障害の社会モデル」を重視したリハビリテーションを目指して

    • URL

      https://akiko-tajima.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi