研究課題/領域番号 |
20K10361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
鈴木 富雄 大阪医科薬科大学, 医学部, 特別任命教員教授 (50343207)
|
研究分担者 |
三澤 美和 大阪医科薬科大学, 医学部, 特別任命教員助教 (20816508)
島田 史生 大阪医科薬科大学, 医学部, 特別任命教員助教 (90748047)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 地域特性 / 産業構造 / 混合研究 / 地域特性と産業構造 / 健診受診率 / 地域医療 / 急性冠発症群 / 予防医療 / 生活習慣 |
研究開始時の研究の概要 |
急性冠症候群の淡路島の地区別発症率には著明な差があるが、淡路島は地域ごとに職業や生活習慣が大きく異なり、その違いが影響している可能性がある。島内各地域の発症率に関係する背景因子を保健師と住民に対するインタビュー調査による質的研究と健診などの統計的データとを合わせた混合研究手法を用いて明らかにし、一次予防に関する地域への介入プログラムを作成し、行政と協力の上で予防医療的な介入をかけて、最終的に急性冠症候群の発症率を低下させることを目的としている。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、淡路島の島内各地域の急性冠症候群発症率に関係する背景因子を、保健師と住民に対する質的研究と統計的データとを合わせた混合研究手法を用いて明らかにし、一次予防に関する地域への介入プログラムを作成し、発症率の高い地域に行政と共に独自の介入をかけ、発症率を低下させることである。①淡路島の保健師にインタビューを施行し、各地区の生活習慣と文化背景を明らかにしたうえで、急性冠症候群の発症率との比較検討を行うことであり、ここまでは終了している。その後①を踏まえて、②各地区の住民代表に依頼し、住民に①と同じ手法でインタビューによる質的な探索を行うと同時に、生活習慣と健康度の関連の尺度として開発され、成人においての信頼性妥当性が担保されている質問紙調査「健康度・生活習慣診断検査票(DIHAL.2)(徳永2005)」を用いて、住民側からの生活習慣、健康意識を抽出し地域差を検討する、という計画であったが、2020年からのコロナ禍により、保健所の業務も大きく変わり、保健師の協力を得ることが難しくなり、島内の住民に対してのインタビューも感染対策上極めて困難となり、この時点で研究の計画を大幅に変更する必要が生じた。その後、昨年新型コロナ感染症が第5類になったことを受け、徐々に新たな形での研究の施行を模索している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上記の概要に記載した通りであり、本研究の目的は、淡路島の島内各地域の急性冠症候群発症率に関係する背景因子を、保健師と住民に対する質的研究と統計的データとを合わせた混合研究手法を用いて明らかにし、一次予防に関する地域への介入プログラムを作成し、発症率の高い地域に行政と共に独自の介入をかけ、発症率を低下させることである。①淡路島の保健師にインタビューを施行し、各地区の生活習慣と文化背景を明らかにしたうえで、急性冠症候群の発症率との比較検討を行うことであり、ここまでは終了している。その後①を踏まえて、②各地区の住民代表に依頼し、住民に①と同じ手法でインタビューによる質的な探索を行うと同時に、生活習慣と健康度の関連の尺度として開発され、成人においての信頼性妥当性が担保されている質問紙調査「健康度・生活習慣診断検査票(DIHAL.2)(徳永2005)」を用いて、住民側からの生活習慣、健康意識を抽出し地域差を検討する、という計画であったが、2020年からのコロナ禍により、保健所の業務も大きく変わり、保健師の協力を得ることが難しくなり、島内の住民に対してのインタビューも感染対策上極めて困難となり、この時点で研究の計画を大幅に変更する必要が生じた。その後、昨年新型コロナ感染症が第5類になったことを受け、徐々に新たな形での研究の施行を模索している段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力者である県立淡路医療センターの担当者との協議を行い、最終年度である次年度にどこまで何を施行できるのか、保健所の協力が現時点でどれだけ得られるのかを早急に検討する必要があり、現在その会議を行っている段階である。
|