研究課題/領域番号 |
20K10366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
永田 竜朗 産業医科大学, 医学部, 准教授 (80389460)
|
研究分担者 |
掛田 伸吾 弘前大学, 医学研究科, 教授 (30352313)
盛武 敬 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 部長 (50450432)
村上 誠一 純真学園大学, 放射線技術科学科, 教授 (00870437)
永元 啓介 産業医科大学, 大学病院, 診療放射線技師 (00964909)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 医療従事者の放射線被曝 / 放射線白内障 / 水晶体徹照カメラ / 放射線防護 / 未散瞳水晶体検診 / 水晶体AI自動診断 / 水晶体被ばく / 医療従事者 / 放射線防護教育 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の疫学調査結果を基に、国際放射線防護委員会(ICRP)では、白内障の閾値線量を従来の8 Gyから0.5 Gyへ大幅な引き下げを行なった(ソウル声明,2011)。しかしながら、医療領域における慢性的な低線量が原因となる微小水晶体混濁の発生については多くの議論がされている。そこで本研究では、医療従事者の放射線による水晶体混濁(白内障)の定量評価および線量データとの比較を行い、収集したデータをもとに、深層学習を用いた水晶体混濁の定量評価の自動化や新たな水晶体被ばくに関する放射線防護教育を試みることで、我が国の医療従事者水晶体防護のあり方を検証する
|
研究成果の概要 |
検診日の運転や仕事の支障となる散瞳を行わず、未散瞳での徹照カメラを用いた水晶体電離放射線検診を行い陽性的中率は90.5%で、電離放射線検診の水晶体チェックとして有用性が示された。個人被ばく線量限度を超える者はいなかったが、初期の放射線白内障所見といわれるVacuolesが複数発生している若年者(50歳未満)が5.3%存在した。検診を行うことが放射線に対する注意喚起となり、放射線防御の重要性について再認識・再教育させることができた。散瞳画像による水晶体自動判定は実用段階までdeep learningが進んでいるが、未散瞳画像による解析はまだ症例数が少なく、今後も解析を進めていく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療従事者の放射線被曝について就業期間に症状がでることは少なく軽視されてきたが、放射線の感度が高いと言われている水晶体検診を精密に行うと、軽度ではあったが、若年者において約5%の有所見者が存在した。時間的、身体的負担により散瞳による水晶体精密検査を行うのは無理があるが、未散瞳徹照画像による検診はそれらが少なく、電離放射線健康診断における水晶体検診に有用で、今後標準化するべきであると考えられた。
|