研究課題/領域番号 |
20K10389
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 聖心女子大学 (2022) 東京慈恵会医科大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
芦田 ルリ 聖心女子大学, 現代教養学部, 非常勤講師 (10573199)
|
研究分担者 |
倉田 誠 東京医科大学, 医学部, 准教授 (30585344)
北 素子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80349779)
武田 聡 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90343540)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 人類学的視野の涵養 / 外国人患者 / 事例・シミュレーション教育 / ファカルティ・デベロップメント(FD) / 外国人模擬患者 / 人類学的視野 / 医学教育手法の開発 / 多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
価値観も生活環境も急速に変化していく社会の中にあって医療に関する考え方は多様化している。医療者にとっては患者の社会的文化的多様性に対応できる資質・能力を育むことが重要である。 本研究は、医学生・医療者の人類学的視野の涵養を目指して、外国人患者の事例をもとに教材と教育手法を開発することを目的としている。多文化主義の国の教育例とともに、国内における外国人観光客と在留外国人の事例を包括的に調査することによって、救急医療と慢性期医療における患者の様々な問題を研究し、教材を開発する。
|
研究実績の概要 |
2021年度に行ったアンケート調査のデータを分析した。実例には、ヨーロッパ、アフリカ、およびその他の地域からの外国人患者が含まれた。言語の問題は明らかで、通訳者 (人間とアプリケーション) や医療者がコミュニケーションに多大な時間を費やし、時にはフラストレーションを感じて対処していた。患者と医療者間の時間の概念の違いや、患者側の診療体制への理解不足などがお互いの不満や怒りに繋がっていた。同じような状況が日本人の患者にも発生した可能性があるが、患者および医療者双方の文化的信念の違い、それらによる思い込みや偏見が存在したことが示唆された。調査結果は「アジア太平洋医学教育学会」Asia Pacific Medical Education Conferenceで発表する。(コロナ禍で開催が2023年1月から同年5月に延期)
上記の研究結果からもみられたムスリムの事例等を含んだ多文化シナリオを用いて、外国人模擬患者を活用した医療面接実習を聖路加国際大学で行った。また、多文化シナリオを用いた医療面接実習が人類学的視野の涵養とグローバル人材の育成に寄与することに関して宮﨑大学において講演を行った。
米国の大学の教育者への聞き取りを行った。当大学では社会的文化的多様性に対応できる資質・能力を育む多文化教育はカリキュラム全体に統合されており、多文化を学ぶという授業はないとのこと。米国全体に在住する異なる文化の人々、および大学の地域に住む人々の文化への対応が多く組み込まれているとのことであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の異動により研究費を移管したため、手続きや移管先大学での倫理審査承認で活動に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
実例を更に収集するため機縁法で継続している調査データを2022年に行った調査データと共に分析し、教育に有用な問題点を抽出する。また、海外の医学教育学会で発表することによって、グローバル社会では普通に認識されて対応されている文化的差異ながら、国内の医療者には経験のないような事例を研究する。それらの研究結果から教育手法を開発し、医療者に医療人類学FDを行う。外国人模擬患者を活用した実践練習を行い、その効果を検証していく。
国内の学会で研究結果を発表し、教育手法を共有する。
|