研究課題/領域番号 |
20K10394
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
白岩 健 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (20583090)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 選好に基づく尺度 / QALY / 医療経済評価 / QOL / QOL値 / 効用値 / 質調整生存年 / AP-7D / 介護者 / ASCOT / 医療技術評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究における学術的背景としては、医療技術の「アウトカム」をどのように測定するかという課題がある。アウトカムといっても各領域によってその考え方等は異なるであろうが、ここでは特に、医療技術評価あるいは医療経済評価を特に政策応用する際には、その結果を医療技術の償還や価格の調整に用いることが一般的であり、そのためのアウトカムとしては、生存年をQOL値で調整したQALY(質調整生存年)が標準的に用いられる。本研究においては、QOL値を測定するための、尺度(質問票)の開発、換算表(回答をスコアに換算するもの)の作成、測定結果を解釈するための国民標準値の作成などについて、種々の尺度を用いて検討を行う。
|
研究成果の概要 |
価値付け調査を行ったデータに基づき、本研究においては以下の選好に基づく尺度について開発作業を行った。ASCOT-Carer、AP-7D、EORTC QLU C-10D、FACT-8D。ASCOT-CarerとEORTC QLU C-10Dは、換算表の開発作業が終了した。AP-7Dは、予備的な換算表について解析を終了した。FACT-8Dは解析作業を終了し結果のとりまとめを行う予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ASCOT-CarerとEORTC QLU C-10Dについては、日本の換算表に基づき回答を効用値に変換することが可能となった。AP-7DとFACT-8Dはさらなる検討が必要であるが、相当程度の開発を進めることができるようになった。
|