研究課題/領域番号 |
20K10401
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西山 知佳 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40584842)
|
研究分担者 |
木口 雄之 京都大学, 医学研究科, 研究員 (30724380)
大鶴 繁 京都大学, 医学研究科, 教授 (60437225)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 院内心停止 / ウツタイン様式 / 登録システム / 看護師 / 記録用紙 / ウツタイン |
研究開始時の研究の概要 |
病院で行っている心停止の救命率には国ごとでばらつきが大きく、改善の余地があると言われている。それを解決する一つの方法として、国際的に標準化された方法での記録が有用であることが指摘されている。2019年9月に国際的に標準化された院内心停止患者の記録を集計する改訂版院内ウツタイン様式が発表された。それを日本の実情に合うように作成して、その実行可能性を検討する。また質(信用度)の高い記録を得るにはその記録の記載を担う可能性が高い看護師への教育が必要と考える。記録を担う看護師が、記録についてどのような認識をしているのか質問紙調査によって明らかにし、質の高い記録に求められる教育の必要性を示す。
|
研究実績の概要 |
1,202人の看護師を対象とした横断研究の追加解析を行った。492人(回収割合40.9%)のうち、院内ウツタイン様式を理解している人はわずか14人(2.8%)しかいなかった。院内ウツタイン様式を理解していると答えた回答者は、看護経験が長く、院内心停止の遭遇回数が多く、蘇生に関する記録方法を学んだ経験が多い傾向があった。しかし、全回答者が一致して 記録が"必要 "だと回答した唯一の項目は、"Any ROSC "のみであった。 次に院内ウツタイン様式のコア項目の必要性の理解に影響すると思われる要因、看護師経験年数、IHCAに遭遇した経験の有無、BLSに対する理解と自信に分けて解析を行った。看護師経験年数が長いほど、コア項目の必要性を理解しているというわけではなく、経験年数に関係なく傾向はほぼ同じであった。またIHCAに遭遇した経験の有無や、BLSに対する理解と自信の有無でもコア項目の必要性の理解は同程度であることが分かった。 蘇生に携わる臨床医や研究者は、院内ウツタイン様式の世界的な標準化と有用性を認識しているが、心停止の第一発見者になる可能性が高い看護師には周知されてないことが浮き彫りとなった。コア項目の必要性の理解には看護師経験、IHCAの遭遇経験の有無、BLSに対する理解と自信の有無は影響してなかったことを鑑みると、心停止はいつでもどこでも起こりうるため、すべての看護師が正確に記録できるために院内ウツタイン様式について教育することは不可欠である。定期的なBLSやALSのトレーニング、医療安全に関する病院での義務教育の機会を利用して、全ての看護師に院内ウツタイン様式に関する教育することが必要だと考える。
|