研究課題/領域番号 |
20K10404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
水口 徹 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30347174)
|
研究分担者 |
大柳 俊夫 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (70177020)
大西 浩文 札幌医科大学, 医学部, 教授 (20359996)
九冨 五郎 札幌医科大学, 医学部, 講師 (10404625)
永山 稔 札幌医科大学, 医学部, 助教 (40398326)
沖田 憲司 札幌医科大学, 医学部, 助教 (70517911)
石貫 智裕 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (50895076)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 手術 / QOL / 地域医療 / IoT / デジタルアプリ / 健康管理 / 費用対効果 / 外科手術 / 医療経済効果 / DPC / 肝臓 / 肝炎 / 肝硬変 / 肝がん / 高齢者 / IOT / AI / 消化器外科 / 呼吸器外科 / 健康技術評価 / 電子情報収集 |
研究開始時の研究の概要 |
外科術後の患者QOLを評価し日本人における術式・疾患ごとのQOL効用値を明らかにするとともにQALYによる予後評価を行うHTA(Health Technology Assessment)研究である。研究は①PRO (Patient Reported Outcome)のWeb環境によるEDC (Electric Data Capture)システムと臨床情報のフィードバックシステム開発、②共分散構造分析と状態遷移図によるマルコフモデルの作製、③機械学習によるQOL調整予後予測モデルの開発を消化管・肝胆膵・乳がん・肺がんの各領域で行う。短期間に成果を導出し臨床実装を前提とした橋渡し的研究である。
|
研究成果の概要 |
周術期の患者情報を収集するオンラインアプリケーションを開発した。PROとして各種QOL評価は包括評価(EQ-5D-5L, EQ-VAS, HADS, BREAST-Q)と疾患特異評価(各種のFACT)を実装した。生体情報は動的情報としてFitbitを選択し、身体組成情報はInBodyをAPIを経由してデータ収集を開始した。医療経済情報はDPCファイルを厚生労働省に定期的に報告するファイルからオプトインで同意の得られた患者情報を選択的に格納するアプリを開発しePROに実装した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は当初、患者のQOLを経時的に収集することで、死亡を評価項目とした予後にリビングウィルとしての人生の価値を付加することで、患者の意思決定を支援するデジタルツールとして開発した。本邦における高齢者のデジタルリテラシーは予想以上に低く、デジタル端末に入力を必要とする方法の運用は困難であり、様々なIoTデバイスにより健康情報を自動集する第二世代のePROへと開発を加速させた。結果として当初より時間は要したものの持続的なデータ収集を可能にし、新たな医療における社会インフラとしての意義は大きく、さらなる発展が望まれる。
|