• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縦断研究による、尿プロテオミクスによる認知症予測バイオマーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K10427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関新潟大学

研究代表者

渡邊 裕美  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50325479)

研究分担者 平尾 嘉利  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10647613)
北村 香織  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80468975)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード尿バイオマーカー / プロテオミクス / アルツハイマー病 / 認知症 / バイオマーカー / 尿 / コホート研究
研究開始時の研究の概要

急激に増大する認知症患者の発症の抑制は公衆衛生・社会経済上の重要課題である。本研究は、認知機能低下に伴って変動する尿中タンパク質を明らかにし、健診などで簡単に受検可能な認知症予測バイオマーカー開発に貢献することを目指している。申請者らは地域住民コホートにおいて国際的な認知機能検査 (Mini-Mental State Examination [MMSE]) と尿検体の採取を継続して行っている。本研究はその尿検体を用いてプロテオミクス解析(質量分析)を行い、2015年から2020年の5年間の認知機能低下に伴って変動する尿中タンパク質を縦断的に特定する。

研究成果の概要

地域住民を対象とした約5年の期間をおいた2回の調査で、調査参加者の簡易認知機能検査(MMSE)を実施し、尿検体を集めた。約5年間にMMSE得点が大きく(4点以上)減少した7名(平均年齢71.3歳、男性4名)の尿と、性・年齢を合致させたMMSE得点が正常(28-30点)範囲で維持された7名(平均年齢71.9歳、男性4名)の尿中のタンパク質を質量分析により網羅的に比較した。その結果、これら合計14名の尿では、炎症に関連する3つのタンパク質の量によって、MMSE得点低下群と維持群のいずれも7例中6例(85%)を正しく判定できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症はものわすれなどの症状が現れる10年以上前から脳の変化が始まっていると示唆されている。現在のところ、根治的な治療法はないが、生活習慣の改善などで発症を遅らせることができる可能性がある。そのため認知症のリスクが高い人を容易に特定できる非侵襲的で簡便な方法が必要とされている。本研究は簡単に採取できる尿を用いて近い将来の認知機能低下を予測できる可能性を示唆した。簡単に受検可能な認知症予測検査の開発は認知症の高リスク者への、より効果的な予防的アプローチを可能にする。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 尿プロテオミクスによる認知症予測バイオマーカーの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊裕美,平尾嘉利,山本格
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Urinary proteome profiles associated with cognitive decline in community elderly residents;A pilot study2023

    • 著者名/発表者名
      Yumi Watanabe, Yoshitoshi Hirao, Kensaku Kasuga, Kaori Kitamura, Kazutoshi Nakamura and Tadashi Yamamoto
    • 雑誌名

      Front. Neurol

      巻: 14

    • DOI

      10.3389/fneur.2023.1134976

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オミックスを利用した認知症尿バイオマーカー探索のためのパイロットスタディ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊裕美
    • 雑誌名

      新潟医学会雑誌

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 尿中急性期タンパク質(Acute Phase Protein)の変動による認知症予測の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      ○渡邊裕美、平尾嘉利、春日健作、北村香織、中村和利、山本格
    • 学会等名
      第94回日本衛生学会2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 縦断デザインを用いた、プロテオミクスによる認知症尿バイオマーカーの探索2023

    • 著者名/発表者名
      ○渡邊裕美、平尾嘉利、春日健作、北村香織、中村和利、山本格
    • 学会等名
      第42回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 約5 年間に認知機能が低下した高齢者と認知機能を維持した高齢者の尿プロテオームの&比較2023

    • 著者名/発表者名
      ○渡邊裕美、平尾嘉利、春日健作、北村香織、中村和利、山本格
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2023年大会 (JHUPO第21回大会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 新潟大学大学院医歯学総合研究科環境予防医学分野

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/hyg/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学医歯学総合研究科環境医学分野

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/hyg/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学医学部医学科/研究内容一覧/環境予防医学分野

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/contents/activity/research/kiso/eisei.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi