• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム情報から読み解く薬剤耐性感染症におけるキャリアとしての伴侶動物の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 20K10432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

嶋田 照雅  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (00264812)

研究分担者 安木 真世  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (40589008)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード薬剤耐性感染症 / 伴侶動物 / 伝播 / 第三世代セファロスポリン耐性腸内細菌科細菌 / 第3世代セファロスポリン耐性腸内細菌科細菌
研究開始時の研究の概要

研究代表者は現在までに、伴侶動物は病原性の第3世代セファロスポリン耐性腸内細菌科細菌(3GCR)を保菌すること、更に全ゲノム配列情報から少なくともその一部はヒトと伴侶動物間で伝播する可能性があることを明らかにした。しかし評価の対象となった例数が少なく、またヒトを含めた周辺環境の耐性菌調査を行っていないため、正確な評価には至っていない。本研究では、伴侶動物・周辺環境・ヒトからの3GCRの分離同定ならびにその全ゲノム情報に基づいた性状解析・宿主間の比較解析を行う。それら結果を基に学術知見の積み上げを行い、伴侶動物由来3GCRの環境への拡散・ヒトへの伝播の可能性をより正確に言及することを目指す。

研究成果の概要

薬剤耐性感染症は伝播という観点から伴侶動物における対策が必須であるが知見が限られている。本研究では伴侶動物、周囲環境、獣医療従事者由来耐性菌(ESBL/AmpC産生腸内細菌科細菌)を用いた全ゲノム比較解析から薬剤耐性菌伝播における伴侶動物の重要性を評価した。その結果、一部の病原性ESBL/AmpC産生大腸菌(ST131/blaCTX-M-27)やbla遺伝子保有プラスミド(IncFII/blaCMY-2など)がヒトと伴侶動物間で伝播し得ることをゲノムレベルで世界で初めて明らかにした。これら成果は耐性菌伝播における伴侶動物の影響の理解につながる重要な新規知見と考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、全ゲノム配列情報を基にした宿主間の比較ゲノム解析から、ヒトと伴侶動物間における耐性菌(特にESBL/AmpC産生腸内細菌科細菌)の伝播に関する新規学術知見を創出した。これらは、薬剤耐性感染症の伝播様式の理解に新たな視点を与えた点、今後の薬剤感染症伝播を研究する際の基盤知見となる点において学術的意義がある。一方本研究の社会的意義は、今後の薬剤耐性感染症対策への貢献、すなわち医学領域では薬剤耐性感染症における媒介者としての伴侶動物の重要性の周知活動に向けた基盤知見、ならびに獣医学領域では臨床獣医師への抗菌薬の適切かつ慎重投与の啓発活動の基盤知見を創出した点にある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Genetic and phenotypic analyses of mcr-harboring extended-spectrum beta-lactamase-producing Escherichia coli isolates from companion dogs and cats in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yasugi M, Hatoya S, Motooka D, Kondo D, Akiyoshi H, Horie M, Nakamura S, Shimada T
    • 雑誌名

      Veterinary Microbiology

      巻: 280 ページ: 109695-109695

    • DOI

      10.1016/j.vetmic.2023.109695

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Whole-genome analyses of extended-spectrum or AmpC β-lactamase-producing Escherichia coli isolates from companion dogs in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yasugi M, Hatoya S, Motooka D, Matsumoto Y, Shimamura S, Tani H, Furuya M, Mie K, Miyake M, Nakamura S, Shimada T
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 16 号: 2 ページ: e0246482-e0246482

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0246482

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 犬由来第三世代セファロスポリン耐性大腸菌の全ゲノム解析と人との宿主間伝播の可能性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      安木真世
    • 学会等名
      日本感染症学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 大阪公立大学獣医学部附属獣医臨床センター

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/vet/vmc/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 大阪府立大学生命環境科学域附属 獣医臨床センター

    • URL

      http://www.vet.osakafu-u.ac.jp/hospital/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi