研究課題/領域番号 |
20K10465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
坂田 淳子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (30455547)
|
研究分担者 |
勝川 千尋 大阪公立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (20183725)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | Corynebacterium ulcerans / モノクローナル抗体 / イムノクロマト法 / 動物由来感染症 / ジフテリア |
研究開始時の研究の概要 |
Corynebacterium ulceransによる感染症は、主に猫などから感染する動物由来感染症である。本菌は、二類感染症であるジフテリアと類似の症状を引き起こす。 本感染症は、C. ulceransの同定が困難でごく限られた研究機関でしか実施できず、また感染症法で規定される把握対象疾患にも含まれていないため、国内の詳細な動向は不明である。 本研究では、C. ulceransの同定を医学・獣医学領域の臨床現場で実施可能にすることを目的として、迅速診断法(イムノクロマト法)を開発する。本症の現場診断を可能とすることで国内外での感染実態を明らかにできるため、発生予防法の構築が期待できる。
|
研究実績の概要 |
コリネバクテリウム・ウルセランスを簡易に検出できるイムノクロマトキットを開発するために、ST1型のコリネバクテリウム・ウルセランス菌体可溶性抗原を免疫したマウスを用いて、細胞融合実験を実施した。マウスの免疫方法はこれまで行っていた方法に変更を加えた(抗原量、免疫間隔)。その結果、これまでで一番高い抗体価を示すマウスを得ることができた。細胞融合実験は、「Easy sep Release Mouse CD138 Positive Selection Kit(STEMCELL社製)」を用いて収集したCD138陽性細胞とミエローマ細胞を融合したが、今回の実験では軟寒天上に発育するハイブリドーマを得ることができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和4年度の半ばに研究所の移転があり、令和4年12月~令和5年7月半ばまで動物舎が稼働せず、動物実験(マウスへの免疫実験)を行うことができなかった。また、今回の検討では、「標的抗体を産生するハイブリドーマ」を効率的かつ幅広く拾うことを目的に、キットを用いてCD138陽性細胞を収集してから細胞融合する方法を試みたが、ハイブリドーマを得ることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の検討では、「コリネバクテリウム・ウルセランス全STタイプに特異的・包括的に反応する抗体を産生するハイブリドーマ」を効率的かつ幅広く拾うことを目的に、キットを用いてCD138陽性細胞を収集してから細胞融合する方法を試みたが、ハイブリドーマを得ることができなかった。今回用いたキットはPEGを用いた細胞融合法よりも電気融合法のほうが相性が良い等の情報が得られたので、ミエローマとマウス脾臓細胞の融合方法については、これまでの抗体作出実験に実施した方法に変更を加えて検討を続ける予定である。 サンドイッチタイプの検出系であるイムノクロマト法に必要が抗体が揃えば、それを用いて本菌に特異的なイムノクロマト法を構築する。その際、用いる抗体濃度、緩衝液などの最適条件の検討も行い、構築したイムノクロマト法の特異性と検出感度を、さまざまなMLST型のコリネバクテリウム・ウルセランスを用いて検証する。さらに本イムノクロマト法を用いて、臨床検体(懸濁液)から本菌を検出する方法を構築し、その有用性を評価する。
|