研究課題/領域番号 |
20K10472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
森保 妙子 長崎大学, グローバル連携機構, 助教 (80833186)
|
研究分担者 |
金子 聰 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)
丸山 幸宏 長崎大学, 経済学部, 教授 (30229629)
本西 泰三 関西大学, 経済学部, 教授 (90315218)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 感染症対策 / 行動科学 / 狂犬病 / ワクチンアクセプタンス / ワクチン接種率 / 内的動機づけ / 行動的エンゲージメント / 行動変容 / 狂犬病対策 / ワクチン / ベースライン調査 / KAPギャップ / ナッジ / ランダム化比較実験 / 行動経済学 |
研究開始時の研究の概要 |
狂犬病は発症すると、ほぼ100%死亡する極めて危険な人獣共通感染症である。ほとんどのヒト症例は、感染した犬に咬まれることで起こることから、その対策としては、犬に狂犬病ワクチンを接種することが最も有効な手段である。その地域の犬の7割が予防接種を受けていれば、十分な予防効果があると言われいているが、ザンビア共和国のワクチン接種率は2割に満たない。本研究は、飼い犬へのワクチン接種が進まない原因を特定すること、行動経済学の知見を活用して飼い主が犬をワクチン接種に連れて行きたくなるような介入プログラムを開発すること、そして、そのプログラムの有効性を証明することで、狂犬病対策の推進に貢献することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、狂犬病対策として最も費用対効果の高い犬のワクチン接種率向上のための介入プログラム開発に関する理論的、実証的研究である。令和5年度は令和4年度までに行った調査結果をもとに、狂犬病ワクチンの接種率に影響を与える要因の検討を行った。また、研究協力者と「行動科学と保健行動研究会」を開催し、内的インセンティブも含めた社会心理学的要因について今後の狂犬病対策に貢献できる新たな知見を加えるための議論を行った。 本研究では、コミュニティの世帯代表者を対象とした参加型ワークショップを開催し、その後の住民の行動変容を観察した。ワークショップでは、単に知識を提供するだけではなく、住民が狂犬病という課題を主体的にとらえ、自分たちのコミュニティで何ができるかを自由に自発的に話し合えるようにサポートを行った。その結果、住民は参加型ワークショップに参加した後、個々の状況に合わせた柔軟な対応と行動をとったことが観察された。例えば、参加型ワークショップをきっかけに自発的に狂犬病対策のための会合を開催したり、地方政府にワクチン接種のアウトリーチを要望したりといった行動を取った。地方政府が、これに呼応して対策(ワクチン接種のアウトリーチ)に取り組んだことも確認された。これらの行動は地域住民の自己効力感を高め、さらなる行動変容(犬の適正飼育の取り組みなど)をもたらした。 研究会での議論により、ザンビアの狂犬病ワクチン接種率向上には、住民の内的動機づけによる自己効力感の向上が重要な要因であった。また、人々の行動の背後にある心理的要因や社会的要因を理解し健康の促進や疾病の予防において人々に行動を変容させるためのアプローチとして、内的動機づけや認知バイアスを考慮に入れたコミュニケーション戦略、社会的規範や価値観の変化を促すための情報発信が重要であったということが考察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、COVID-19における海外渡航の制限により、現地での介入実施に遅れが生じたが、その後の進捗は順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
R5年度までに研究はすべて終了したため、最終年度は研究成果の論文化に取り組む。
|