研究課題/領域番号 |
20K10474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
川越 雅弘 埼玉県立大学, 大学院保健医療福祉学研究科, 教授 (00435778)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 糖尿病性腎症 / 受診勧奨 / eGFR / 医療レセプト / 人工透析 / 重症化予防 / レセプト分析 |
研究開始時の研究の概要 |
埼玉県では,2014年に糖尿病性腎症重症化予防プログラムを策定し,約8割の県内自治体参加のもと,年間に約5千人への受診勧奨と約700人への保健指導を実施してきたが,①勧奨後の受診率が低い,②効果検証方法が未確立,③対象者が国保に限定など,他地域と同様の課題が明らかとなってきた。 そこで,本研究では,事業参加市町村の国保及び協会けんぽの複数年の健診・レセプトデータを用いて,受診勧奨に関する3つのサブ研究(研究1:勧奨方法の課題抽出と改善策の検討,研究2:受診勧奨の短期・中期・長期効果分析,研究3:新たな受診勧奨方法の試行とその効果検証)を行い,効果的な受診勧奨方法の確立を図ることを目指す。
|
研究実績の概要 |
糖尿病性腎症重症化予防は、健康寿命の延伸及び医療費適正化の観点から、国の重要課題とされている。埼玉県では、2014年度から糖尿病性腎症重症化予防対策事業を開始し、受診勧奨及び保健指導を行ってきたが、その効果評価は十分ではなかった。 そこで、本研究では、効果的な受診勧奨方法の確立ならびに課題を明確化することを目的に、受診勧奨により1年以内に受診した群と非受診群の2群に分けた上で、国保連の健診データを用いて、短期効果・長期効果分析を実施した。なお,受診勧奨の対象者は,原則(1)空腹時血糖126ml/dl(随時血糖200mg/dl)以上またはHbA1c(NGSP)6.5%以上,(2)eGFRが基準値(60ml/分/1.73平方m)未満の両方に該当する者である。 その結果、1)1年以内に受診につながったのは41.0%である、2)2014~2019年度の6時点の健診データ(HbA1c、血圧、eGFR、尿蛋白)の変化を分割プロットデザインによる分散分析により比較した結果、受診群でHbA1cの有意な改善が図られていることがわかった。 さらに、受診群の受診勧奨年度(ベースライン)と翌年度時点のeGFRの値を比較し、ベースライン時のeGFRが60以上の者を対象に、翌年度にeGFRが60未満になった者を「悪化群」、60以上であったものを「維持群」に分類し、2群間比較を実施した結果、悪化群では、ベースラインのBMIが有意に高い、eGFRが有意に低いことから、受診群に関してもベースラインのBMIやeGFR値に特に注意を払う必要があることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、受診勧奨による受診の短期・長期効果を分析するとともに、受診後の重症化を防ぐための方法論についても分析結果を公表しており、この点に関しては、ほぼ順調に推移していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
国保連のレセプトは後期高齢者医療保険制度と連結出来ておらず、これら対象者に対するアプローチが課題として残っている。本年度は、75歳以上高齢者へのアプローチ方法について研究する予定である。
|