研究課題/領域番号 |
20K10482
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
川合 紗世 愛知医科大学, 医学部, 講師 (60567014)
|
研究分担者 |
奥田 真珠美 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40531091)
垣内 俊彦 佐賀大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50737864)
王 超辰 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00758063)
菊地 正悟 愛知医科大学, 愛知医科大学, 名誉教授 (40224901)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ピロリ菌 / 胃がん予防 / 若年期 / 除菌治療 / 経済分析 / H. pylori / 既存統計資料 / 累積罹患リスク / 胃がん / 医療費 |
研究開始時の研究の概要 |
胃がんの一次予防にはピロリ菌持続感染期間が短いうちに除菌するのが効果的であることが知られている。若年期のうちにピロリ菌感染検査・除菌を行うと、本人の胃がんリスクを低下させるだけでなく次世代へのピロリ菌感染の継承を防止でき、我が国の将来の胃がん罹患率を減少させるという公衆衛生上の意義がある。しかし若年での検査や除菌治療には一定のリスクが伴い、その是非については様々な意見がある。現在の議論の主軸は生物学的側面であるため、本研究では、がん検診・治療に必要な医療費を考慮して経済分析を行い、医療経済面での議論の根拠となりうる客観的な基礎データを構築する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、若年期におけるピロリ菌感染者への除菌対策の胃がん予防への有効性について、経済面からの議論の根拠となる基礎データを構築することである。ピロリ菌感染の次世代への継承を防止するために若年期にピロリ菌感染検査および除菌を行うことで期待される将来の胃がん罹患者の減少効果をモデル化し、経済評価を行う。 2023年度は2022年度から引き続き、日本人における生年別ピロリ菌感染率の推計値(Wang C, et al. Sci Rep. 2017;7:15491.)と地域がん登録・高精度地域実測値:がん罹患年次推移データ(1985~2012年)および人口動態統計がん死亡データをもとに推計したピロリ菌感染の有無による出生から各年齢までの胃がん累積罹患リスク(Kawai S, et al. Int J Cancer. 2022;150:18-27.)を用いて、15歳の仮想コホートに対してマルコフモデルによりピロリ菌除菌の有無による胃がん長期累積罹患リスクを男女別に推計した。続いて、研究分担者を通じて佐賀県および兵庫県丹波篠山市から提供を受けた中学生を対象としたピロリ菌対策事業の実績データの感染率および除菌成功率をもとに、各自治体において実際に何人の胃がん罹患者を減らせるかを推計した。さらに事業実施の経費をもとに1件の胃がんを予防するのに必要な費用を算出し、学会発表を行った。 また、ピロリ菌除菌の胃がん予防効果を検討するために各年齢のピロリ菌感染率を考慮して将来の胃がん罹患率の長期年次推移を推計し、学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
若年者へのピロリ菌感染対策事業について研究協力自治体から研究分担者を通じて実際の事業実績データを取得し、中学生におけるピロリ菌検査および陽性者への除菌が85歳までの胃がん予防にどれほど効果があるかについて学会発表を行うことができた。しかし、さらなる検討と論文作成に若干の遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
中学生を対象としたピロリ菌対策事業の複数年分の実績データを2つの協力自治体から得ることができ、それぞれの自治体の事業の特性から若年におけるピロリ菌除菌効果について考察して結果を論文にまとめることを目指す。
|