• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最終糖化産物(AGEs)の慢性腎臓病に対する影響を解明する-疫学的視点より-

研究課題

研究課題/領域番号 20K10487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関福岡大学

研究代表者

伊藤 建二  福岡大学, 医学部, 准教授 (00580234)

研究分担者 有馬 久富  福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
升谷 耕介  福岡大学, 医学部, 教授 (30419593)
前田 俊樹  福岡大学, 医学部, 准教授 (50555555)
安野 哲彦  福岡大学, 医学部, 准教授 (80551994)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードペントシジン / CKD / 最終糖化産物 / AGEs / 慢性腎臓病 / 特定健診 / カルボキシメチルリジン / 終末糖化産物
研究開始時の研究の概要

令和2年度に長崎県壱岐市の特定健診を受診した受験者のうち、過去に受診歴があり、ISSA-CKD研究(同市の特定健診データを用いた疫学研究)に登録されている受験者の余剰血清を採取し、液体クロマトグラフィー・タンデムMS(TSQ Vantage)システム(Jo-Watanabe A et al. Aging Cell, 2014)を用いて複数のAGEsを測定する。腎機能の推移、尿蛋白の有無などのパラメータとAGEsの関係を明らかにする。これらの結果より、CKDの発症・伸展における有用なバイオマーカーを同定し、将来のCKD発症・重症化予防につなげ、医療費を削減や健康寿命を延伸に寄与したい。

研究成果の概要

終末糖化産物(AGEs)の一つであるペントシジン(Pent)は、慢性腎臓病(CKD)患者において、生存率、心血管疾患、骨代謝異常などに関与するが、早期CKD患者における血糖と腎機能の関連に関する報告は少ない。今回、血清Pent濃度はeGFRの低下に伴って優位に上昇することを示した。また、HbA1c高値は血清Pent濃度の上昇に有意に関与しない一方で、腎機能低下によるは有意であり、オッズ比は1.58(95%信頼区間1.31-1.91)であった。以上より、早期CKD患者において、腎機能低下が血清Pent濃度に与える影響は、HbA1cより大きいことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

筆者らは、進行した腎不全患者において、血糖よりも腎機能低下による影響が大きいAGEsがあることを報告してきたが、正常ないしは軽度の腎機能障害患者において、CKDがペントシジン濃度に与える影響に関する知見は少なかった。今回の研究により、血中ペントシジン濃度に与える影響は、HbA1cよりも腎機能低下の影響が大きいことが解明された。血中ペントシジン濃度は生存率、心血管疾患、骨代謝異常などに関与することが知られており、腎保護の重要性が改めて明らかになった。さらに、今後、腎不全におけるAGE産生経路についてより研究を深めることにより、CKD患者の予後改善へつながる第一歩となる研究であったと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Serum triglyceride levels and incidence of hypertension in a general Japanese population: ISSA-CKD study.2023

    • 著者名/発表者名
      Ishida S, Kondo S, Funakoshi S, Abe M, Satoh A, Kawazoe M, Maeda T, Yoshimura C, Nishida Y, Tada K, Takahashi K, Ito K, Yasuno T, Kawanami D, Miura SI, Kodama S, Saku K, Mukobara S, Masutani K, Arima H.
    • 雑誌名

      Hypertens Res.

      巻: 46 号: 5 ページ: 1122-1131

    • DOI

      10.1038/s41440-023-01175-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Association between serum uric acid and new onset and progression of chronic kidney disease in a Japanese general population: Iki epidemiological study of atherosclerosis and chronic kidney disease2021

    • 著者名/発表者名
      Tada Kazuhiro、Maeda Toshiki、Takahashi Koji、Ito Kenji、Yasuno Tetsuhiko、Funakoshi Shunsuke、Satoh Atsushi、Kawazoe Miki、Yoshimura Chikara、Mukoubara Shigeaki、Masutani Kosuke、Arima Hisatomi、Nakashima Hitoshi
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology

      巻: 10 号: 7 ページ: 02042-7

    • DOI

      10.1007/s10157-021-02042-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 早期腎機能障害と高血糖が血中ペントシジン濃度に与える影響の検討2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤建二、高橋宏治、多田和弘、前田俊樹、篠原由紀子、井上和、佐藤敦、阿部真紀子、吉村力、安野哲彦、有馬久富、升谷耕介
    • 学会等名
      第34回日本疫学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 腎機能低下による血中ペントシジン濃度への影響は、早期から高血糖によるものより大きい2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤建二、高橋宏治、多田和弘、前田俊樹、篠原由紀子、井上和、佐藤敦、阿部真紀子、吉村力、安野哲彦、有馬久富、升谷耕介
    • 学会等名
      第67回日本腎臓学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 一般住民における随時中性脂肪と慢性腎臓病新規発症との関連:ISSA-CKD研究2022

    • 著者名/発表者名
      高橋宏治、西田義弘、横田総一郎、多田和弘、伊藤建二、安野哲彦、前田俊樹、有馬久冨、升谷耕介
    • 学会等名
      第65回日本腎臓学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi