• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケニアにおけるUHC達成を目指した周産期サービス無料化プログラムのインパクト評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K10513
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

杉下 智彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00795015)

研究分担者 源川 奈央子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (00711376)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードケニア / 母子保健 / 地域保健研究 / ユニバーサルヘルスカバレッジ / 国際保健政策
研究開始時の研究の概要

持続可能な開発目標において、保健分野では「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」の達成が目標として掲げられた。本研究では、社会的弱者である妊産婦と新生児の健康維持を目的として、ケニアで2016年に導入された周産期サービス無料化プログラムの総合評価を行い、出産数の変化と妊産婦死亡や新生児死亡などの健康指標のインパクト効果健康指標の推移、さらには健康保険加入の促進ついて検証を行いプログラムの持続可能性と発展性を考察する。安全で安心な周産期サービスの促進によって、妊娠期に限らずライフコースに渡る継続的な健康保険加入を推進し、総医療費の削減、労働人口の安定的確保、健康格差や社会格差の改善が期待される。

研究実績の概要

令和2年度(初年度)は、コロナ禍により、ケニアへの渡航ができず関係者との意見交換が困難であり、研究計画の立案が遅れている。特に、研究目的である「ケニア健康保険公社が2016年に導入した「周産期サービス無料化プログラム(Linda Mama Program)」において、出産数の変化と妊産婦死亡や新生児死亡などの健康指標や保険加入率のインパクト効果について検証を行うことにより、プログラムの持続可能性と発展性を考察する」ためには現地での基礎情報収集が重要であるが、実施は困難であった。そのため、本年度は計画されていた活動を遂行することができず、予算を消化することはなかった。なお、令和3年度は、オンラインによる会議を多用して、研究計画の完成、研究倫理審査の承認、ケニア国内のカウンターパートを通した研究実施を鋭意実行する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により現地関係者との調整が困難であった。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、オンラインによる会議を多用して、研究計画の完成、研究倫理審査の承認、ケニア国内のカウンターパートを通した研究実施を鋭意実行する予定である。

報告書

(1件)
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi