• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模コホートにおける認知症および認知機能低下の変容可能な予防・リスク要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K10526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関新潟大学

研究代表者

北村 香織  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80468975)

研究分担者 中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード認知症 / 一次予防 / 疫学 / 縦断研究 / 生活習慣
研究開始時の研究の概要

我が国における認知症患者の増加は著しく、予防に有効な研究成果への関心が高まっている。本研究では、地域住民対象の大規模コホート研究(N=14,364)の枠組みにおいて、認知機能低下および認知症の縦断研究を計画し、認知症に関連する変容可能な予防・リスク要因を解明することを目的とする。具体的には、① コホートサブグループにおける認知機能低下の5年後縦断調査と、② 診療情報および要介護情報による認知症の長期追跡調査を遂行する。このコホート内の2種類の調査により、日本人の認知症および認知機能低下の変容可能な要因を解明を目指す。

研究実績の概要

我が国における認知症患者の増加は著しく、予防に有効な研究成果への関心が高まっている。本研究では、地域住民対象の大規模コホート研究(N=14,364)の枠組みにおいて、認知機能低下および認知症の縦断研究を計画し、認知症に関連する変容可能な予防・リスク要因を解明することを目的とする。具体的には、1)コホートサブグループにおける認知機能低下の5年後縦断調査と、2) 診療情報および要介護情報による認知症の長期追跡調査を遂行する。このコホート内の2種類の調査により、日本人の認知症および認知機能低下の変容可能な要因の解明を目指している。
前述2)の調査において症例収集を進めており、そのうち血液検体があるものについては、期間中に新規発生したもの及び対照とするものをあわせ、さらなる解析を行っている。研究期間中に解析が終了しなかったが、解析結果が出次第まとめを行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、2種類の認知症予防縦断調査を行っている。そのうち、研究参加者の新規認知症の症例を医療機関から収集している。その症例及び対照となるものの検体の解析を行っているところであるが、研究期間中に終了しなかった。そのため期間を延長し、解析結果が出次第にまとめを行う予定である。

今後の研究の推進方策

本研究は、2種類の認知症予防縦断調査を計画し実施している。1)コホート研究のサブグループに対して行う認知機能の5年後縦断調査の解析とまとめを行う。2)認知症の長期追跡調査は、研究参加者の新規認知症の症例を医療機関と要介護認定情報から収集しており、1)の調査同様に、コホート研究参加者のベースライン時データ(詳細な環境・生活習慣の情報など)を用いて、認知症全体およびアルツハイマー病の予防要因およびリスク要因を解析する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Leisure-Time and Non-Leisure-Time Physical Activities are Dose-Dependently Associated With a Reduced Risk of Dementia in Community-Dwelling People Aged 40-74 Years: The Murakami Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori Kitamura, Yumi Watanabe, Keiko Kabasawa, Akemi Takahashi, Toshiko Saito, Ryosaku Kobayashi, Ribeka Takachi, Rieko Oshiki, Shoichiro Tsugane, Masayuki Iki, Ayako Sasaki, Osamu Yamazaki, Kei Watanabe, Kazutoshi Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of the American Medical Directors Association

      巻: - 号: 7 ページ: 1197-1204.e4

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2022.01.053

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 余暇および非余暇の身体活動は中高年の認知症のリスク低下と用量依存的に関連している 村上コホート研究2022

    • 著者名/発表者名
      北村 香織, 渡邊 裕美, 蒲澤 圭子, 中村 和利
    • 学会等名
      日本老年社会科学会 第65回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi