• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗うつ薬のうつ病再発予防効果に関する包括的な効果検証:ネットワークメタアナリシス

研究課題

研究課題/領域番号 20K10527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関京都大学

研究代表者

篠原 清美  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (90865908)

研究分担者 今井 必生  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (30758892)
田近 亜蘭  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80368240)
古川 壽亮  京都大学, 医学研究科, 教授 (90275123)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードうつ病 / ネットワークメタアナリシス / メタアナリシス / 再発予防 / 維持治療 / 抗うつ薬 / 精神療法 / 寛解継続
研究開始時の研究の概要

うつ病は再発しやすい疾患であり、再発予防は治療は重要である。症状が改善した後も抗うつ薬の維持療法が推奨されているが、薬の効果および副作用についてエビデンスが不足している。そのため服薬の必要性や重要性が理解されずに、治療を中断してしまうことが問題となっている。本研究では、ネットワークメタアナリシスという新しい統計学的な手法を使って、抗うつ薬の再発予防効果について最新のエビデンスを提供する。また20種類以上ある抗うつ薬のどれが最も再発予防に効果があって副作用が少ないかを示し、そうすることでより医療者や患者さんが個々にあった治療選択を行うための一助になると期待される。

研究成果の概要

うつ病は急性期に治療で一旦症状が消失(寛解)しても再発するケースが多く、再発予防が重要である。うつ病治療では、抗うつ薬による薬物療法と認知行動療法などの精神療法が標準治療であり一般的には抗うつ薬で急性期治療を行うことが多い。しかし、薬物療法と精神療法のどちらが症状を改善し、なおかつ長期的に有効なのかは不明である。
本研究では関連する研究を用いてネットワークメタ解析を行った。その結果、初期治療として精神療法を行うことは、精神療法単独であっても抗うつ薬と併用しても、抗うつ薬単独による通常治療より治療を行うより寛解にいたり再発を予防する効果があることが分かった(治療開始1年後で12~16%の差)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の抗うつ薬中心のうつ病治療の治療の中で、治療初期の急性期に認知行動療法などの精神療法を行うことは、精神療法単独であっても抗うつ薬との併用であっても抗うつ薬単独治療より有効であると示したことは大きなインパクトがある。実際のうつ病治療の臨床現場では、精神療法へのアクセスの問題や質の管理の問題はあるが、再発予防のために急性期に精神療法が行えるようにガイドラインなどで推奨し広めていくことが必要と考えられた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [国際共同研究] ベルン大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Assessment of blinding in randomized controlled trials of antidepressants for depressive disorders 2000-2020: A systematic review and meta-analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Lin YH, Sahker E, Shinohara K, Horinouchi N, Ito M, Lelliott M, Cipriani A, Tomlinson A, Baethge C, Furukawa TA
    • 雑誌名

      EClinicalMedicine

      巻: 50 ページ: 101505-101505

    • DOI

      10.1016/j.eclinm.2022.101505

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Initial treatment choices to achieve sustained response in major depression: a systematic review and network meta‐analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Toshi A.、Shinohara Kiyomi、Sahker Ethan、Karyotaki Eirini、Miguel Clara、Ciharova Marketa、Bockting Claudi L.H.、Breedvelt Josefien?J.F.、Tajika Aran、Imai Hissei、Ostinelli Edoardo G.、Sakata Masatsugu、Toyomoto Rie、Kishimoto Sanae、Ito Masami、Furukawa Yuki、Cipriani Andrea、Hollon Steven D.、Cuijpers Pim
    • 雑誌名

      World Psychiatry

      巻: 20 号: 3 ページ: 387-396

    • DOI

      10.1002/wps.20906

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Discontinuation of antidepressants after remission with antidepressant medication in major depressive disorder: a systematic review and meta-analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Masaki、Hori Hikaru、Inoue Takeshi、Iga Junichi、Iwata Masaaki、Inagaki Takahiko、Shinohara Kiyomi、Imai Hissei、Murata Atsunobu、Mishima Kazuo、Tajika Aran
    • 雑誌名

      Molecular Psychiatry

      巻: 26 号: 1 ページ: 118-133

    • DOI

      10.1038/s41380-020-0843-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi